(B)仮声帯

仮声帯って何するところ?

聞いている
生徒
声帯は分かりますが、仮声帯が分からないので、そこから教えて下さい!
指示棒を持っている
先生
仮声帯とは以下の図のように、声帯のすぐ上にある部位です。(「前庭ヒダ」などとも呼ばれ、声帯をU字型に囲うような形をしています)
指示棒を持っている
先生
声帯同様、異物が肺に入らないよう防ぎ吐き出す「門番」のような役割をしたり、体に力を入れる際に肺の空気が漏れてしまわないよう「栓」をしてくれます。発声面では、仮声帯を寄せていくことで、声帯の閉じを後押ししたり、空気の漏れが減ったり、仮声帯自体が触れ合うことでノイズを作ったりすることもあるんです。
飛び跳ねて喜んでいる
先生
声帯の操作を司る骨(披裂軟骨)にくっついた部位でもあるため、声帯の操作と特に勘違いが起きやすい部位でもあります。それだけに、音域の拡大にも必要な「高さごとに閉じの割合(重量)を変える」というコントロールをしていく上でとても大切なパーツです!
納得した様子
生徒
そんな重要なパーツなんですね!練習のモチベーション上がってきました!!

仮声帯の練習方法

疑問に思っている
生徒
仮声帯の練習するといっても、これまで仮声帯を意識して使ったことないので、出来るか不安です。。。
励ましている様子
先生
大丈夫ですよ~!
今回は仮声帯の練習の第一歩として、「存在を知る」ためのトレーニングから始めていきますので!
グッドサインを出している
先生
今回の練習のゴールとしては、グーの声から力を入れる(胸や肩周り、腹筋などに力を入れて、息の流れを止めるイメージ)ことでグーの声がブレる・グーの声にノイズ(ジリジリ感)が増える、などの状態が起きればOKですよ~!
マイクを持っている
先生
まずは、G(ん)+仮声帯(普通からじりじり入れる)

※G(ん)+仮声帯(普通からじりじり入れる)

 

指示棒を持っている
先生
次に、G(い)+仮声帯(普通からじりじり入れる)

※G(い)+仮声帯(普通からじりじり入れる)

 

マイクを持っている
先生
最後に、G(え)+仮声帯(普通からじりじり入れる)

※G(え)+仮声帯(普通からじりじり入れる)

 

指示棒を持っている
先生
難しく感じる場合は、力を入れる際に壁を押してみたり重いものを持ち上げて力んでみたり、椅子に座ってる場合は自分の太ももの裏に手を入れて抱えるように力をいれるとやりやすいです(プッシング法というトレーニングです)
グッドサインを出している
先生
力を入れていくことで「声(息)が塞き止められる」という感覚が発生すればれば恐らく練習は上手くできていると思います。もし、漏れ続けて声質が変わらなければNGです。方法が分からなければ、認識合わせるためにも、問い合わせからご質問頂けると回答しますよ~!