なぜ声量が出ないのか?原因を知ることから始めよう
「声が小さい」と言われる理由は、ただの“声質”ではない
「もっと声張って!」「聞こえにくいよ」と言われた経験はありませんか?
そのたびに「自分の声質はもともと弱いから…」と諦めてしまっている方も多いかもしれません。
でも実際には、「声量が出ない」状態の多くは、生まれつきの声質ではなく、発声の仕組みや筋力、呼吸法の使い方に問題がある場合がほとんどです。
声量が出ない人に共通する3つの特徴
- ・話すときに喉だけで音を出している(呼吸が浅い)
- ・姿勢が崩れていて、呼気が十分に支えられていない
- ・「大きな声を出そう」として、喉に力を入れすぎている
このような状態では、どれだけ「腹から声を出して!」と言われても変わりません。まずは「なぜ声量が出ないのか?」を構造的に理解し、それに合ったトレーニングを行う必要があるのです。
声量とは「響き×呼気圧×閉鎖」の掛け算
調査資料『ボイトレメニュー 声量アップ.pdf』でも詳しく解説されているように、声量とは単純な「大きさ」ではありません。
実際の声量(音圧)を構成する要素は、大きく分けて以下の3つの要素です。
- ① 呼気圧:肺から出る息の強さ
- ② 声帯閉鎖力:声帯をしっかり閉じて振動させる力
- ③ 共鳴:口腔・鼻腔・頭部で音を響かせる技術
これらがバランス良く発揮されてこそ、「通る声」「届く声」「ぶれない声」になります。つまり、声量=身体全体の使い方の結果なのです。
「肺活量がないから声が小さい」は誤解
声量がない理由を「自分は肺活量がないから」と考える人も多いですが、実はこれも誤解です。肺活量はあくまで“器の大きさ”であり、実際に声を出すときに重要なのは、息の“コントロール力”だからです。
つまり、息をムダなく声に変えるための呼気調整能力こそが声量の要なのです。この調整能力を養うためには、一定の筋トレのような練習が必要になります。
「喉で頑張る癖」が声量アップを阻害する
声量が出ない人にありがちなのが、「大きな声を出そうとすると喉が痛くなる」「1曲歌うと喉が枯れる」といった状態です。これは、喉で押し出すような発声になっている証拠です。
喉を締めて出す声は一時的に大きく聞こえるかもしれませんが、持続しませんし、響きがないため“通らない声”になります。むしろ、声帯に負担がかかり、長期的には声が出にくくなるリスクもあります。
改善の第一歩は「脱・喉声」
- ・顎・首・肩に力が入っていないかを確認する
- ・発声時に「お腹から支えている」感覚をつかむ
- ・小さな声でも響く「声の当て方」を意識する
このように、「喉の力みを取る」ことが声量改善の第一ステップになります。
呼吸・姿勢・共鳴腔を整えると、声は自然に大きくなる
調査資料でも特に重要視されているのが、「姿勢と呼吸の習慣化」です。
正しい姿勢をキープし、腹式呼吸を習慣化することで、声に“支え”が生まれます。これにより、小さな力でもしっかりした声が出せるようになります。姿勢を整えることで共鳴腔(口腔や鼻腔)も開きやすくなり、音が拡張されて“声量があるように聞こえる”のです。
声量のある人が無意識にやっていること
- ・立っているとき、骨盤が立っていて上半身がまっすぐ
- ・口の中の空間が広く、母音が明瞭に聞こえる
- ・発声中も呼吸が浅くならず、一定のペースで続く
これらはすべて、ボイトレで後天的に身につけられるスキルです。「自分には向いてない」と決めつける必要はありません。
まとめ:声量アップの第一歩は“声の正体”を知ること
声量が出ない理由は、「体が使えていないこと」に尽きます。肺や声帯の使い方、息の調整、響きの作り方——すべてが正しく連動することで、“自然に大きな声”が生まれます。
この基礎理解ができていれば、次に紹介するボイトレメニューもより効果的に活かせるはずです。
次章では、初心者でも続けやすく、実際に効果が確認されている「声量アップ特化型ボイトレメニュー」を詳しく紹介していきます。
初心者でも続けられる!声量アップに効果的なボイトレメニュー5選
毎日10分でも変わる、声量アップのための科学的トレーニング
声量アップに必要なのは、「喉を鍛えること」ではなく、全身を使って“響く声”を出す回路を育てることです。調査資料『ボイトレメニュー 声量アップ.pdf』でも繰り返し強調されていたのが、「共鳴・支え・姿勢」の3点セットを意識したトレーニングの重要性でした。
ここでは、初心者でも無理なく取り組める、声量アップのためのボイトレメニューを5つ厳選して紹介します。すべて科学的に効果が認められたトレーニング法です。
① リップロール(2分)
唇をブルブル震わせながら声を出すこの練習は、喉の脱力とブレスコントロールの両立に効果的です。正しく行えば、声の出力に無駄がなくなり、より遠くまで届く通りの良い声が育ちます。
- やり方:唇を軽く閉じ、「ブルルル…」と息で振動させながら「ドレミファソファミレド」などを発声
- 注意点:喉が締まる/肩に力が入る場合は一度止める
- 目標:毎日1〜2分でOK。続けることが大事
② ストロー発声(SOVTエクササイズ)(3分)
ストローで声を出す練習=SOVT(Semi-Occluded Vocal Tract)トレーニングは、声帯の振動効率を高め、音圧(声量)を支える基盤を作るのに最適です。
- やり方:細いストローを口にくわえ、「うーー」と息を吐きながら発声。ピッチは自由
- 効果:声帯の閉鎖が改善され、声が詰まらずに響く
- 推奨頻度:1日2〜3分、週3〜5日
調査では、このトレーニングを2週間継続した被験者が、最大音圧レベル(SPL)を平均3.7dB向上させたという報告もあります(『ボイトレメニュー 声量アップ.pdf』より)。
③ ロングトーン(5分)
呼気・響き・閉鎖の連動を実感しやすいのが、1音を一定に伸ばす「ロングトーン練習」です。これは、声量の“持続力”を高めるうえで不可欠な基礎トレーニングといえます。
- やり方:「あ〜〜〜」と1つの音を、息が尽きるまでまっすぐ伸ばす
- 目標:15秒、20秒、30秒と段階的に長くしていく
- コツ:口の中の空間を広くし、音が口先だけにこもらないように
録音して聞き返すと、徐々に音の「太さ」「張り」が育ってきた実感が持てるようになります。
④ 母音リレー(3分)
「あ・い・う・え・お」を連続的に響かせるこの練習は、共鳴腔の柔軟性と声の明瞭度を高める効果があります。調査資料でも、「母音の使い分けがうまくなった人ほど、声量が安定した」と記録されています。
- やり方:「あ→い→う→え→お→あ」と、ゆっくり1音ずつつなげながら発声
- ポイント:1音ごとに“顔の形”を変えて響きを明確にする
- 目的:口腔共鳴を最大化し、声の厚みを増す
⑤ 声帯エッジボイス+共鳴の切り替え(5分)
エッジボイスとは、声帯をギリギリの閉鎖状態にして「ア゛ア゛ア゛…」と出す音。これを使ったトレーニングは、声帯の閉鎖強化と地声の“芯”づくりに効果的です。
- やり方:低音域で「あ…あ…」とエッジボイスを出し、その後通常の声で「アー」と発声
- ステップ:低音→中音→高音へと、音域を少しずつ上げていく
- 意識:共鳴の位置が「胸→口→鼻」に移っていく感覚を覚える
この練習を取り入れることで、「地声の芯ができて、音圧が上がった」と感じる人が非常に多く、カラオケでの通り方や、マイクなしでの声の響きが格段に変わります。
まとめ:声量アップに必要なのは、段階的な“声の使い方改革”
声量は、喉や筋肉だけでは育ちません。呼吸・共鳴・声帯の使い方をリンクさせることが必要です。
今回ご紹介した5つのメニューは、すべて初心者にも実践しやすく、かつ調査や実例に基づいた「再現性の高いメニュー」です。
- 1. リップロール → 喉の脱力と呼気支え
- 2. ストロー発声 → 声帯閉鎖と音圧強化
- 3. ロングトーン → 持続力と音の太さ
- 4. 母音リレー → 明瞭度と共鳴の調整
- 5. エッジボイス → 地声の芯と安定性
次章では、これらのトレーニングを「より効果的にするための身体の使い方」、とくに呼吸と姿勢の意識をどう変えればいいかについて詳しく解説していきます。
声量を支えるのは呼吸と姿勢!意識するだけで変わる発声の土台
「息の使い方」が変われば、声のボリュームは自然に変わる
「もっと声を大きく」と言われると、多くの人が喉に力を入れて声を張り上げようとします。しかし、声量を支えているのは喉ではなく、呼吸の支えと姿勢の安定性です。
特に初心者にありがちなのが、「吸ってすぐ吐く」「お腹がへこんだまま声を出す」「肩を上下させる」といった、非効率な呼吸のクセ。この状態では、いくら練習しても“しっかりした声”にはつながりません。
声量のある人は、腹式呼吸で「支えて」いる
調査資料『ボイトレメニュー 声量アップ.pdf』では、声量アップに成功している人の多くが共通して「腹式呼吸の意識」を持っていることが明らかになっています。
腹式呼吸とは、横隔膜と腹筋群を使って息を下方向に送る呼吸。これにより、息の量・速さ・圧力を自在にコントロールできるようになります。結果として、声が揺れず、音量も安定し、長時間でも疲れにくい発声が可能になります。
腹式呼吸の基本トレーニング
- 仰向けに寝て、お腹の上に本を置く
- 鼻からゆっくり息を吸い、お腹を持ち上げるようにふくらませる
- 口からゆっくり息を吐き、本が沈むのを感じる
- 慣れてきたら立って同様の動作を繰り返す
この呼吸法を身につけることで、「声に柱ができる」ような感覚が得られます。支えのある声はそれだけで音圧が増し、「声が届くようになった」と感じる人が増えていきます。
姿勢の乱れが呼吸と共鳴を壊す
呼吸を支えている筋肉は、姿勢とも密接に関係しています。猫背や反り腰の姿勢では、横隔膜が十分に動かず、呼吸が浅くなるだけでなく、共鳴腔も潰れてしまいます。
つまり、姿勢が悪いと、呼吸も共鳴も崩れる=声が弱くなるのです。
ボイトレに最適な基本姿勢
- ・足は肩幅に開き、重心をかかとと親指の付け根に分散
- ・膝を軽く緩め、腰は軽く立てる(反りすぎない)
- ・肩は力を抜き、鎖骨の上を少し開いておく
- ・頭のてっぺんが糸で引かれているイメージで真っすぐ立つ
この姿勢をキープすることで、横隔膜と骨盤底筋の間にある「腹圧空間」がしっかり保たれ、声の柱が太く、安定して響くようになります。
日常生活でも「支える呼吸」と「姿勢」を意識する
声量アップを目指すなら、レッスンのときだけでなく、普段の会話や歩行中、立っているときの姿勢にも気を配ることが大切です。
たとえば、
- ・朝の出勤時に、歩きながらゆっくり腹式呼吸をしてみる
- ・立ち話をするときに、骨盤の位置を意識する
- ・電話中にロングトーンを意識して、声を伸ばす
こうした日常の習慣化が、「トレーニングの成果を維持し、積み重ねる」うえでとても重要です。
まとめ:発声は“声帯だけ”ではなく“全身の連携”でつくる
声量が出るかどうかは、声帯の強さではなく、全身をどう使うかで決まります。とくに呼吸と姿勢を見直すことで、これまで「通らなかった声」が劇的に変わるケースは珍しくありません。
次章では、これらの基礎を踏まえて、「声が通るようになった」「カラオケでマイクなしでも届くようになった」といった成果につながる「実践スケジュール」と「応用練習」の具体例を紹介していきます。
カラオケやスピーチで「通る声」になるための練習スケジュール
「マイクなしでも聞こえる声」はつくれる
会議室や教室で「え?もう一度お願いします」と言われたり、カラオケで「声が小さくてマイク音量を上げないと聞こえない」と言われた経験がある人は、“通る声”の出し方を身につける必要があります。
“通る声”とは、ただ音が大きいだけではありません。響き・安定・方向性を兼ね備えた声であることが条件です。これは、日々のトレーニングを組み合わせることで確実に身につけることができます。
週3〜4回・1日15分から始める「声が変わる」練習スケジュール
ここでは、初心者でも無理なく取り組める、1回15〜20分、週3回を基本とした練習スケジュールをご紹介します。忙しい社会人でも続けやすいように設計されています。
【声量アップスケジュール例:週3回】
曜日 | トレーニング内容 | 目的 |
---|---|---|
月曜日 | リップロール(2分) ストロー発声(3分) ロングトーン(5分) 姿勢確認&録音チェック(5分) | 基礎の見直しと支えの強化 |
水曜日 | 母音リレー(3分) エッジボイス練習(4分) ロングトーン(5分) 課題曲のワンフレーズ練習(5分) | 共鳴と音圧の感覚を育てる |
土曜日 | 腹式呼吸トレ(3分) 姿勢確認(1分) 通し歌唱練習 or スピーチ練習(10分) 録音&自己分析(5分) | 実践形式で「届く声」の確認 |
このように、基礎練習→部分強化→実践という流れを組むことで、短期間でも変化を感じられるようになります。
「話し声が小さい」と言われないためのスピーチ練習法
スピーチやプレゼンで「声が小さくて聞こえない」と言われる人の多くは、一文ごとに息が切れている、あるいは語尾が尻すぼみになるなど、声の持続力と音の方向が定まっていないことが多いです。
以下のような練習を取り入れることで、より通る発声に近づけます。
スピーチに効く練習メニュー
- ・音読練習(1文をゆっくり、息を切らさずに読む)
- ・語尾をしっかり届ける発音練習(例:「〜です。」の「す」を落とさない)
- ・録音して、抑揚・滑舌・声の厚みをセルフチェック
このとき意識すべきなのは、声の方向を相手に「押し出す」イメージ。特に会議室や教室など反響の少ない場所では、このイメージが非常に重要になります。
カラオケで「声が通るようになった」と感じる瞬間
カラオケでは、マイクに頼らず声が通るようになることで、歌の安定感や迫力が一段と増します。声量アップの成果が最も顕著に表れる場でもあります。
カラオケ練習におすすめの方法
- ・サビだけを10回連続で歌って、音圧と支えの確認
- ・マイクオフ or 小音量にして、声の“響き”を自覚する
- ・録音機能付きアプリで、声の波形や音圧を可視化
高得点を狙うよりも、自分の声が「通っているか」「聞こえているか」に焦点を当てて練習すると、結果的に歌唱力全体が底上げされていきます。
まとめ:「日常で使える通る声」を育てる練習は、生活の質も変える
「声量が上がった」「通るようになった」と実感できるとき、単に歌がうまくなるだけでなく、会話・仕事・人間関係すらスムーズになることがあります。
声はあなたの印象を作る大切なツール。だからこそ、週3回、1日15分の練習でも、人生のさまざまなシーンを豊かに変えてくれる力を秘めています。
次章では、声量アップの過程でよくある「練習の落とし穴」と「喉の負担を減らすコツ」について、科学的な視点と共に解説していきます。
よくある失敗とその対策:声を潰さずに鍛えるための注意点
「頑張っているのに声が出にくくなった」は危険信号
ボイトレで声量を上げようとした結果、「喉が痛い」「枯れやすい」「高音が出なくなった」といった症状に悩まされる人は少なくありません。これは、声を“鍛える”つもりが、逆に“壊して”しまっているサインです。
調査資料『ボイトレメニュー 声量アップ.pdf』にも、無理な地声強化や、喉声での練習を継続した結果、逆効果になったケースが複数紹介されています。
失敗1:喉に力を入れて「張り上げる」発声
大きな声を出すときに、首・肩・喉にギュッと力が入ってしまう「張り上げ発声」は、最もよくある失敗です。これは喉で“押し出す”ように声を出している状態で、声帯に過剰な負担がかかり、声が安定せず、枯れやすくなります。
改善策:
- ・息を先に吐いてから発声(息の支え→声の順に)
- ・声を上に飛ばすイメージで、「前」ではなく「上」に響かせる
- ・肩や首に力が入っていないか、毎回セルフチェック
失敗2:「練習すればするほど良くなる」と思い込む
ボイトレに限らず、“量をこなせば質が上がる”という思い込みは危険です。声帯も筋肉なので、使いすぎれば炎症や疲労が起こり、発声が不安定になります。とくに初心者は、フォームが定着していない状態での「やりすぎ」は逆効果です。
改善策:
- ・1回15〜20分以内を目安に
- ・ロングトーンなどは“1回ごとに喉をリセット”する意識で
- ・「今日は調子が悪い」と感じた日は、思い切って休む
失敗3:録音せず“感覚だけ”で上達を判断してしまう
「声、出てきた気がする」と自己満足で終わってしまう人も少なくありません。問題なのは、実際には声が響いておらず、通っていないケースがあること。これを防ぐには、必ず録音して“他人の耳”で自分の声を確認する習慣が必要です。
改善策:
- ・スマホ録音でOK。練習の最初と最後に録音して変化を確認
- ・「聞き取りにくい」「薄い」と感じた箇所をメモして改善
- ・週に1回は、1曲通し録音をして成長を確認
失敗4:滑舌や母音が不明瞭なまま発声してしまう
声量を出しているつもりでも、「言葉が聞き取りづらい」「何を言っているか分からない」と言われる場合、それは共鳴や明瞭度の問題であることが多いです。とくに母音の発音が浅くなると、声がこもって響かなくなります。
改善策:
- ・母音練習を週2回は取り入れる(「あ・い・う・え・お」リレー)
- ・口の開け方、舌のポジションを鏡で確認
- ・「言葉を届ける」意識で、発音を明瞭にする
声量アップの練習で“声を壊さないため”の3原則
- 1. 痛みを感じたら即ストップする
痛みや違和感は“体のブレーキ”。「我慢して続ける」は絶対NG。 - 2. 喉の調子が悪い日は「休む勇気」を持つ
連続練習より、休みを挟んだ方が筋肉は育つ。 - 3. 必ずウォームアップ&クールダウンを入れる
最初はリップロール、最後はハミングなどで声を整える。
まとめ:正しい努力は「声を育て」、間違った努力は「声を削る」
声量アップには、確かに継続と努力が必要です。でもそれは、“正しい方向での努力”に限って成果を生むということを忘れてはいけません。
練習の設計、身体の使い方、声帯への配慮——これらを理解したうえで続けることが、あなたの「通る声」「届く声」「印象に残る声」への一番の近道になります。
次章では、ここまで紹介してきたメニューを「継続できる仕組み」に落とし込むための、習慣化のコツとモチベーション維持の工夫を具体的にご紹介します。
継続のコツとモチベ維持法:声量アップを習慣に変える工夫
ボイトレ最大の敵は「三日坊主」
声量アップのトレーニングは、スポーツやダイエットと同じく、コツコツと続けることがすべてです。しかし、日常生活の中で継続するのは想像以上に難しいもの。仕事や学校が忙しくなったり、成果が見えにくかったりすると、自然と後回しになってしまいます。
そこでこの章では、ボイトレを「無理なく」「自然に」「長く」続けるための仕組みづくりをご紹介します。継続できれば、必ず声は応えてくれます。
習慣化に必要なのは「意志」ではなく「設計」
多くの人が「続かないのは自分の意志が弱いから」と思いがちですが、それは誤解です。習慣化のカギは、“行動のハードルをいかに下げるか”にあります。
ハードルを下げる3ステップ
- 1. 時間と場所を固定する
例:「月・水・土の夜10分間、洗面台前で録音練習」 - 2. メニューを決めておく
例:「今日はロングトーンとストロー発声のみ」 - 3. 完璧を目指さない
例:「喉が疲れていたらハミングだけでもOK」
この3つがあるだけで、「やらなきゃ」ではなく「ついやってしまう」状態に近づいていきます。
「記録する習慣」が継続のエンジンになる
トレーニングの成果は、少しずつ現れるものです。その変化を感じ取るためには、記録が不可欠。何を練習したか、どんな感覚だったか、録音してどう感じたかをメモしておくだけで、練習の“意味”と“軌跡”が可視化され、続ける理由になります。
記録のフォーマット例(1日5分でOK)
- 日付:
- メニュー:リップロール、ロングトーン、録音
- 気づき:「母音が明瞭になってきた」「15秒声を伸ばせた」
- 次回意識すること:「語尾の響きを意識する」
このようなメモを続けていくと、「自分の声が育っている」実感が持てるようになります。
モチベーションを維持する3つのアイデア
① 録音を“成長アルバム”にする
週に1回の録音を保存しておき、月ごとに聞き比べるだけで、「自分の声が変わってきた」ことが分かります。過去の自分と比べることで、他人との比較では得られない満足感が得られます。
② SNSやボイトレ日記で“公開練習”
InstagramのストーリーズやX(旧Twitter)などに、「今日の練習ログ」や「声のビフォーアフター」を投稿するのも効果的。他人の視線をうまく活用して、“続ける理由”を可視化できます。
③ 課題曲や“目標シーン”を設定する
「この曲を原曲キーで歌えるようになりたい」「スピーチで声を通したい」など、目標となる“実践の場”があると練習の質が一気に上がります。カラオケ採点アプリや弁論大会、朗読動画なども有効です。
声は「育てる」もの。今日の10分が1ヶ月後の“通る声”になる
たとえ1日10分でも、その積み重ねが声を変えます。そして、その声があなたの印象や自信までも変えていくのです。
最初の1週間は「本当に変わるの?」と思うかもしれません。でも、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後——録音した自分の声を聞いたときに、「あれ、前より声が太くなった」「滑舌がはっきりした」「自然に通るようになった」と感じる日が必ず来ます。
まとめ:継続とは「設計された仕組み」で支えるもの
- ・習慣化は「意志」ではなく「ルール化」
- ・記録・録音・目標設定で「成長を見える化」
- ・完璧を求めず「まずやる、少しやる」から始める
次章では、ここまで紹介してきた声量アップの知識・メニュー・仕組みを総まとめし、あなたの声を変える“最短ルート”としての行動計画をご提案します。
まとめ:声量アップを目指すあなたに必要な最短ボイトレ戦略
「声が小さい」「通らない」は“変えられる悩み”です
これまで「声が小さい」と言われ続けてきた人、カラオケやプレゼンで「聞き返されるのが当たり前」だった人へ。声量がないという悩みは、決して才能や遺伝で決まるものではありません。
本記事で紹介してきた通り、声量とは、呼吸・姿勢・共鳴・声帯の連携によって構築される“技術”です。そしてその技術は、正しい方法と継続があれば、誰でも育てていくことができます。
この記事で学んだ声量アップの重要ポイント
- ● 声量が出ない原因:呼気圧・声帯閉鎖・共鳴の不全が主因。喉の力みや姿勢の崩れも影響。
- ● 基礎トレーニング5選:リップロール、ストロー発声、ロングトーン、母音リレー、エッジボイスで段階的に強化。
- ● 呼吸と姿勢の見直し:腹式呼吸と骨盤・背骨の意識が“支え”を生み、安定した声を支える。
- ● 実践スケジュール:週3回・15分のトレーニングでも、3〜4週間で変化を感じる人多数。
- ● 続ける工夫:時間・内容・記録を固定化し、声の“見える成長”を習慣化。
これから始める人のための最短ボイトレ戦略
- ステップ1:録音して「今の声の状態」を知る
- ステップ2:週3回×15分のメニュー(ストロー発声+ロングトーン+録音)を2週間実施
- ステップ3:録音で変化を確認。問題点があれば「姿勢」「母音」「支え」をチェック
- ステップ4:3ヶ月後に「通る声」「太い声」「ぶれない声」へと成長させる
このプロセスを忠実に繰り返すだけで、「声が小さい」が「声が届く」「聞かれやすい」に変わっていくのを実感できるはずです。
あなたの声が変われば、人生の伝わり方も変わる
声量アップは、単なる“音量の話”ではありません。あなたの言葉が、誰かにちゃんと届くこと。その結果として、自信が生まれ、人前で話すこと・歌うことが楽しくなっていく。それこそが、声量アップの本当の価値です。
まずは今日、深呼吸から始めてください。声は「変わる」と決めた瞬間から変わり始めます。
さあ、あなたの“届く声”を育てよう
ボイトレは特別な人のものではありません。生活の中に少しずつ取り入れるだけで、確実にあなたの声は進化していきます。今日から、あなたの声をもっと遠くへ、もっと深く伝えるための第一歩を踏み出しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が、あなたの声の可能性を広げるきっかけになりますように。
Voishはどんな方にオススメできる?


・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない