第1章:ボイトレ初心者が最初に感じる“3つの壁”
「何からやればいいの?」という漠然とした不安
ボイトレを始めたい気持ちはあっても、いざ取り組もうとすると
「発声?音程?腹式呼吸?順番がわからない」
という悩みにぶつかる人は多いです。
YouTube動画を見てもレベルがバラバラ、本や記事も曖昧な表現が多く、
「この練習で本当に合ってるの?」と不安になって続かないケースが後を絶ちません。
「人と比べてしまう」SNS時代の落とし穴
SNSで「短期間で高音が出せた」「プロから褒められた」といった投稿を目にして、
「自分だけ下手なんじゃ…」と自信を失う初心者も少なくありません。
でも安心してください。
ボイトレは“スタート地点”が見えづらいだけ。
正しい道順さえ押さえれば、誰でも確実に上達していきます。
「練習が続かない」原因は“心の仕組み”にある
習慣化できないのは、あなたの意志が弱いからではありません。
問題は、最初の達成感が得られにくい練習内容にあります。
人間は「小さな成功体験」があると次もやる気になります。
逆に「効果があるか不明」な練習は続けられないのです。
この章のまとめ
- 何から始めればいいか分からない人は多い
- SNSの情報に惑わされず、正しい順序が鍵
- 小さな成功体験を積む練習メニューで継続できる
次章では、初心者が最初に取り組むべき具体的な練習内容を紹介していきます。
第2章:今日からできる!ボイトレ初心者の“正しい始め方ステップ”
ボイトレは「順番」がすべて。最初を間違えると続かない
「とりあえず腹式呼吸から」「とりあえず歌ってみる」では挫折する可能性が高くなります。
ボイトレ初心者こそ、順番と目的を押さえることが何より大切です。
ステップ①:目的を明確にする(声をどう変えたいか?)
- 歌がうまくなりたい?
- 話し声を通るようにしたい?
- 音痴を改善したい?
目的によって「練習すべきこと」が変わるため、最初にゴールを言語化しましょう。
ステップ②:毎日できる“発声ルーティン”をつくる
初心者におすすめなのは、以下の3分×3種の発声です。
1. リップロール(ブレストレーニング)
- 「ぶるるる〜」と唇を震わせながら息を出す
- 喉・肩の力が抜ける感覚を身につける
2. 母音発声(口の開け方+声の響きチェック)
- 「あ・い・う・え・お」を1つずつ地声で3秒ずつ発声
- 録音して「こもってないか」「音量が安定してるか」を確認
3. ハミング(共鳴位置の感覚づくり)
- 口を閉じて「ん〜〜」と出す
- 鼻→喉→胸へと響きの位置を変えてみる
ステップ③:録音する(習慣化+振り返りの鍵)
- 1日1フレーズだけでOK(例:「ありがとう」「こんにちは」)
- 録音→翌日に聞き返すことで、変化や課題が見えてくる
録音を習慣にすると、「今日の声はどうだった?」と自分を観察できるようになります。
ステップ④:7日間だけ「カレンダー記録」をつけてみる
- 練習内容・時間・気づきを一言ずつメモ
- たった1週間で、モチベーションの上下や自分の癖がわかります
人は「記録したこと」に対して責任感が生まれるため、継続率が大きくアップします。
この章のまとめ
- 目的→発声ルーティン→録音→記録の4ステップが“正しい始め方”
- 3分×3種の発声で十分な効果を得られる
- 録音とカレンダー記録で「継続の仕組み」をつくる
次章では、初心者がハマりがちな間違ったボイトレ習慣と、その回避法を解説します。
第3章:「これやっちゃダメ!」初心者が陥りやすいボイトレの落とし穴
「練習してるのに効果が出ない…」その原因、意外とシンプルかも
ボイトレ初心者が最もつまずきやすいのが、間違ったやり方を続けてしまうこと。
「努力してるのに上達しない…」と感じる原因の多くは、ちょっとした“習慣のズレ”です。
落とし穴①:「声を出すこと=大声を出すこと」だと思っている
- 力んだ声、張り上げた声は“喉に悪いクセ”がつきやすい
- 大きな声=良い声ではなく、響く声=良い声
解決策:
まずは「ラクに出せる声」から始める。
声量よりも響きと安定感を重視しよう。
落とし穴②:「とにかく真似」で始める
- YouTubeやSNSで見た練習法を片っ端から試す
- バラバラのレベルや目的の練習で、成長の軸が見えなくなる
解決策:
「今の自分に必要な練習だけ」に絞ってOK。
焦らず、基礎を反復する方が効果的。
落とし穴③:1回の練習が長すぎる
- 1時間以上発声し続けて喉が疲れる
- 疲労=トレーニングになっていると思い込みがち
解決策:
1回7〜15分の“集中練習”を1〜2セットがベスト。
「短時間×高密度」で喉にも脳にも負担をかけない。
落とし穴④:「結果」ばかり追いかけてしまう
- 高音が出た/出なかった、音程がズレた/当たったなど
- 結果が悪いと「自分には向いてない」と諦めやすくなる
解決策:
結果よりも「できたこと」「気づけたこと」を記録しよう。
小さな進歩がモチベーションを生みます。
落とし穴⑤:成長を“実感”できていない
- 録音していない=比較材料がない
- 「声が変わってるのに気づけない」状態に
解決策:
週1回の録音と振り返りを習慣にする。
1ヶ月での変化に驚くはずです。
この章のまとめ
- 「大声」「真似」「長時間練習」はNGパターン
- シンプルで短く、目的を持った練習を続けよう
- 上達を“実感できる仕組み”を持つことが鍵
次章では、「ボイトレ初心者がまず目指すべき“理想の声”」について詳しく解説します。
第4章:初心者が目指すべき「理想の声」とは?
「理想の声=高音が出る声」ではない
ボイトレ初心者の多くが「高い声が出せるようになりたい」と願いますが、
実はそれだけが理想の声ではありません。
「伝わる声」「聞きやすい声」「使える声」が本当に価値のある声です。
理想の声が持つ“3つの特徴”
① 安定している
- ブレない音量
- 安定した音程
- 息の流れが均等
安定した声は聞く人に安心感と信頼感を与えます。
② 通る(響く)
- 小さな声でも遠くに届く
- 共鳴を活かした声
- マイクなしでも十分に届く音質
「大きい声」より「響きのある声」を目指すことが重要です。
③ 表情がある(感情が乗る)
- 抑揚・スピード・間の取り方
- 語尾の丁寧さや声のニュアンス
テクニックよりも“心が乗っている声”が人の心を動かします。
あなたの声の“現在地”を知る方法
自分の声の強みや弱点を知るには、次の方法が効果的です。
- 録音して聞き返す
- 話し声と歌声を比較してみる
- 第三者に「どう聞こえる?」と聞いてみる
“理想の声”は人それぞれでOK
誰かと比べる必要はありません。
自分にとって「心地いい声」「話していて疲れない声」が、あなたの理想の声です。
この章のまとめ
- 理想の声=高音ではなく「伝わる声・使える声」
- 安定・響き・感情が乗ることが鍵
- 録音・比較・フィードバックで理想の声に近づける
最終章では、「“理想の声”を現実にするための継続術とモチベーション維持の方法」をお伝えします。
第5章:“理想の声”を現実にするための継続術とモチベーション維持法
声は「鍛えれば必ず変わる」。でも続けなければ変わらない
「ボイトレ=才能が必要」という誤解は根強いですが、
本当は“正しい練習”を“続ける”だけで、誰でも理想の声に近づけます。
この章では、初心者が挫折せずに続けられる仕組みを紹介します。
ステップ①:「時間」より「頻度」を優先
- 1回10分でも“毎日やる”方が効果的
- 脳と筋肉は“反復”で覚える
理想は、「毎日の生活に発声を溶け込ませる」ことです。
ステップ②:「できたことメモ」でポジティブを記録
- 今日うまくいったことを1行だけメモ
- 例:「声が軽く出た」「語尾が安定した」
自己肯定感が続ける原動力になります。
ステップ③:「見える変化」を録音で記録
- 週1回、同じ文や歌で録音
- 1ヶ月で「変わった!」と自分で実感できる
自分の成長に“耳で気づける”ことが最大のモチベーションになります。
ステップ④:「発表の場」をつくる
- nanaやX(旧Twitter)に音声投稿
- 家族や友達に聞いてもらう
誰かに届けた瞬間、練習が“本番”に変わる。この感覚は大きな刺激になります。
ステップ⑤:「声を褒める仲間」を持つ
- スクール・SNS・Discord・練習グループなど
- 「すごい」「前より良くなった」などの一言が力に
声は人と比較するのではなく、人と支え合うことで伸びます。
この章のまとめ
- 「才能」よりも「続ける仕組み」が声を変える
- 録音・記録・発表が成長の実感をくれる
- 褒められる・届ける経験がモチベーションを高める
あなたの理想の声は、すでにあなたの中に眠っています。
あとは、それを“育てる習慣”を今日から始めるだけです。
Voishはどんな方にオススメできる?


・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない