ボイトレで音域は本当に広がる?最初に知っておくべき3つの真実
「音域は生まれつきで決まる」は本当か?
「自分の声はもともと低いから」「ボイトレしても音域はそんなに変わらない」──そう思っていませんか?
確かに、声帯の長さや厚みなど、生まれつきの要素が声の高さに影響するのは事実です。
しかし、“今使えている音域”と“本来使える可能性のある音域”は違うということは、あまり知られていません。
ボイストレーニングは、眠っていた声のポテンシャルを引き出し、「使える音域」を広げるための技術。
そしてその効果は、初心者でも正しい方法で取り組めば、確実に実感できます。
真実①:「音域拡張」は声帯のストレッチである
声帯は筋肉と粘膜でできていて、他の筋肉と同じく使えば柔軟性と可動域が増す構造になっています。
つまり、喉まわりの筋肉が硬くて動きが悪ければ、当然「出せる高さ」は狭いまま。
ボイトレによって喉をほぐし、声帯の閉鎖と伸展のバランスを整えることで、地声・裏声ともに“無理せず出せる音域”が伸びていくのです。
たとえばこんな変化が起きます:
- □ 地声で歌える音がhiAまで上がった
- □ 裏声で出せなかったhiCが安定して響くようになった
- □ 曲のサビを原キーで通せるようになった
真実②:「裏声が出せるようになる」は拡張効果の第一歩
「裏声は使わないから必要ない」そう思うかもしれませんが、実は音域拡張の最初の扉を開く鍵が裏声にあります。
裏声を使う練習は、声帯を薄く長く使う訓練。この動きができるようになると、高音に必要な柔軟性が育ちます。
また、裏声で音程を取る経験は、地声での高音発声にも“響きの通り道”を作る助けになります。
結果として、ミックスボイスやミドルボイスへの移行がスムーズになり、裏声→ミックス→地声の融合が進みます。
真実③:音域が広がると“出せる音”より“使える音”が変わる
ボイトレの効果で多くの人が実感するのは、「ただ出せる音が増える」のではなく、“楽に使える音”が増えることです。
それまでは張り上げないと出なかった高音が、自然に響かせて出せるようになる。
この「余裕がある音域」が増えることが、実際に歌える曲・表現できる幅を大きく広げます。
つまり、音域拡張=“歌える高さの安全圏”が増えるということなのです。
どれくらいで効果が出る?音域拡張のタイムライン
音域の変化は、短期間でも起こることがあります。ただし、その定着には継続が必要です。
- 1〜2週間: 裏声が出しやすくなった/hiAに届くようになった
- 1ヶ月〜: ロングトーンが安定/歌で使える音が増えてくる
- 3ヶ月〜: ミドル〜ミックスが育ち始め、音域に余裕が出る
このペースは人によって異なりますが、毎日の5〜10分の練習が声帯の柔軟性と支えを育て、結果として音域に影響するのは共通しています。
まとめ:ボイトレは“音域が伸びる”トレーニングである
- 音域は先天的なものだけでなく、筋肉と感覚のトレーニングで拡張できる
- 裏声・ミックス・呼吸を組み合わせて“使える高音”を育てる
- 結果として、歌える曲・表現の幅・自信が広がっていく
次章では、音域が広がることによって得られる具体的な変化について、より実践的な視点から解説していきます。
音域を伸ばすために効果的なボイトレメニューとは?
“なんとなく歌う”から“狙って音域を広げる”練習へ
音域を広げるには、ただ歌っているだけでは限界があります。
必要なのは、「どうすれば高音が出やすくなるか」「どの筋肉をどう使えばいいか」を意識した、目的別のボイトレメニューです。
この章では、音域を広げることに特化した、初心者でも実践しやすい具体的な練習内容を紹介します。
① ススー呼吸:息のコントロールを整える基礎中の基礎
目的:高音でも安定して声を支える“呼吸の土台”をつくる
- 1. 背筋を伸ばし、鼻から息を吸う
- 2. 「スーーー」と細く、長く、まっすぐ息を吐く
- 3. 10〜15秒を目標に、1日5回×2セット
このトレーニングで腹圧の安定を身につければ、声がブレにくくなり、高音でも体の支えが保てます。
② リップロール:喉を締めずに音程を上げる
目的:脱力したまま地声〜裏声の橋をかける
- 1. 唇を震わせて「プルル〜」と鳴らす
- 2. ドレミファソ(5音階)で上昇/下降を繰り返す
- 3. C3〜C5の間で、喉が締まらない範囲で実施
喉を締めずに高音へアプローチできる感覚をつくるのに非常に効果的なトレーニングです。
③ ハミング+母音変化トレーニング
目的:響きの位置を調整しながら、声を頭に運ぶ
- 1. 「んー」→「あー」「いー」「えー」「おー」「うー」へと母音を変化させる
- 2. 鼻腔や額のあたりに響きを感じるか確認
- 3. hiA〜hiBで苦しければ、1〜2音下げて実施
響きが下がると高音は出ません。響きを“上に保ったまま”音程を動かす感覚を身につけましょう。
④ 「まーまー」スケール発声(5音階)
目的:地声とミックスをつなぐ感覚を育てる
- 1. 「まーまーまーまーまー」とドレミファソ
- 2. C4〜G4 → D4〜A4 → E4〜B4 へと徐々に上昇
- 3. 声がひっくり返る直前までを繰り返し練習
この練習で、無理なく届く音域の“限界値”を少しずつ上げていくことが可能になります。
⑤ 曲を使った“リアルボイス”音域トレ
目的:実際の歌唱で音域を活用し、定着させる
- 1. サビの高音にミックス or 裏声を意識して練習
- 2. 出ない箇所はキーを1音下げて試す
- 3. ロングトーンや語尾まで“響き”を保つ
ボイトレと実戦をつなげることで、練習した音域が「歌える音域」に変わっていきます。
推奨トレーニング配分(1日10〜15分)
- 2分:ススー呼吸
- 3分:リップロール or ハミング
- 4分:「まー」スケール練習(C3〜hiA)
- 5分:好きな曲のサビ練習(原キー or 半音下げ)
「毎日できるメニュー」を組むことで、喉に無理なく、声を育てていけるのが最大のポイントです。
まとめ:音域は“出す訓練”ではなく“育てる習慣”で広がる
- 呼吸、響き、音程のスムーズな連携を意識する
- 喉を締めず、少しずつ限界音を上げる
- ボイトレ→曲練習で「出せる音域」を「使える音域」に変える
次章では、こうして育てた音域を“定着”させ、“さらに伸ばす”ために必要な考え方と継続のコツを紹介していきます。
ボイトレで広げた音域を定着させ、さらに伸ばすために必要なこと
“一度出せた高音”を“いつでも使える声”に変える
ボイトレによって音域が広がっても、「今日は出るけど、昨日は出なかった」という声は少なくありません。
つまり、音域の拡張には“定着”と“再現性”が不可欠だということです。
この章では、一度得た音域を安定して使えるようにするための習慣と考え方をまとめていきます。
① “喉のコンディション”に左右されない声の感覚を育てる
目的:日によって声が不安定になる状態を防ぐ
気温・湿度・睡眠・体調──喉の状態は毎日変化します。
そんな中でも安定して高音を出すには、声の“感覚ログ”を持つことが重要です。
- □ 昨日と比べて呼吸は深いか?
- □ 響きはどこにあるか?
- □ 高音は“押し出す”のか“乗せる”のか?
こうした「自分の声の感覚」を日々確認することが、再現性の高い音域発声の土台になります。
② 音域を定着させる“最小メニュー”を作る
目的:継続できるルーティンで声を保つ
毎日30分練習するのは理想ですが、現実的には難しい日もあります。
そこでおすすめなのが、1日5分の「音域チェックメニュー」。
- 1分:ススー呼吸で体の支えをつくる
- 2分:リップロール or ハミング(C3〜hiA)
- 2分:「まー」や「ねー」でミックス発声
このメニューで、高音を出す回路が日々リセットされる感覚をつくることができます。
③ 出しづらい日は“戻るポイント”を用意しておく
目的:喉の疲労やメンタルによる後退を最小限に抑える
高音が出ない日は必ずあります。そんな日は、無理に出そうとせず、戻る練習メニューを持つことが有効です。
- □ hiAではなくF4あたりで練習
- □ ファルセットで「抜く」練習に切り替える
- □ ロングトーンで響きの位置だけ確認する
“出せなかった日”を“感覚を整える日”に切り替えることで、声の成長を止めずに続けることができます。
④ 曲の中で音域を使う実戦練習も定着に欠かせない
目的:トレーニングした音域を“感情と表現”に乗せる
- □ サビで出した高音を何度も繰り返す
- □ キー変更して安定して出せる高さで練習
- □ メロディラインに合わせて「母音だけ」で練習
ボイトレで得た音域は、実際の歌で使って初めて“自分の声”になります。
⑤ 音域は“伸ばす→戻す→また伸ばす”を繰り返す
目的:一時的な後退を気にせず、長期的な進化を促す
声の成長は、一直線ではなく波を描くように進みます。
前に出ていた音が出なくなる日があっても、それは“壊れている”のではなく“育っている途中”です。
そう理解している人は、一歩ずつ確実に音域を伸ばしていきます。
まとめ:音域は“定着”してこそ真の武器になる
- 高音は再現性を高めることで使える武器に変わる
- 1日5分でも、継続すれば“戻らない音域”ができる
- 歌の中で何度も使って、表現と声をつなげていく
次章では、音域拡張の成果をさらに活かすために、音程・声量・表現力を総合的に高めるボイトレ応用法を紹介していきます。
広がった音域を活かして“表現力”を高めるボイトレ応用法
“高音が出せるようになった”その先へ
音域を広げることはゴールではありません。
むしろそれは、表現の幅を手に入れるスタートです。
この章では、広がった音域を「使える音域」として、感情・ニュアンス・伝わり方に活かす応用トレーニングを紹介します。
① 声の強弱で“ドラマ”を作るトレーニング
目的:高音に感情の起伏を乗せる力をつける
- 1. 同じ音を「弱→強→弱」の順で発声(例:「まーまーまー」)
- 2. hiAなどの高音で試すと、喉の支えも強化される
- 3. 母音や言葉を変えてバリエーションを増やす
この練習で、高音をただ“出す”のではなく、“操れる”ようになります。
特にバラードなどでは、「強くて優しい声」や「切ない張り上げ」が自然と表現できるようになります。
② “語尾を抜かずに伝える”発声法
目的:フレーズの最後まで高音を響かせる技術を磨く
- 1. 「あーーー(語尾しっかり)」と5秒以上ロングトーン
- 2. 高音でも声が尻すぼみにならないよう意識
- 3. 音程を上下させながら実施すると効果アップ
この練習で、“聴かせたい一言”を最後まで届ける技術が身につきます。
高音域のフレーズであっても、言葉の輪郭を残したまま伝える力がついてきます。
③ ビブラート・揺れ・ため を乗せる練習
目的:音の“余白”を使って聴き手に深みを与える
- 1. 高音で「うー」「えー」とロングトーン
- 2. 3秒後に軽く揺らしてみる(ピッチを上下に±半音)
- 3. 不自然にならないよう、自然な揺れ感を探す
これは高音だけでなく、ミックスボイスや裏声にも応用できるトレーニング。
「音が伸びるだけ」だったフレーズが、“感情が乗った声”に変わっていきます。
④ 歌詞の一部だけ“声質”を変えてみる
目的:音域の広がりを“声の表情”に活かす
- □ サビ頭の1語だけ柔らかく、2語目は強めに
- □ 高音部分だけ「少しハスキーに」して抜く
- □ 同じメロディでも「明るさ/暗さ」を意図的に変える
これにより、広がった音域を“声のパレット”として使いこなせるようになります。
⑤ 原曲の表現を真似て「自分の声で再現」する
目的:感情・抑揚・音域のコントロールを実戦で鍛える
- 1. 好きな曲のサビを真似して歌う
- 2. 同じ声色・リズム・表現で再現するつもりで
- 3. 録音して聴き返し、どこが違うかを観察
これは、“どう音域を使って感情を伝えているか”に気づく最高の練習です。
“出る”を“伝える”に昇華させる鍵になります。
まとめ:音域は“表現の引き出し”として活かしてこそ意味がある
- 高音=強く張るだけではなく、表情をつける道具になる
- 語尾やビブラート、声質のコントロールができると表現力は激変する
- 広げた音域を歌の中で“意識的に使う”ことで、自分の声はさらに進化する
ここまでのステップを丁寧に重ねれば、“出せる音”は“伝わる声”に変わります。
ボイトレによって得た音域は、あなたの表現力を支える最高の武器になるのです。
Voishはどんな方にオススメできる?


・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない