声が響かないのは「喉」が原因?ボイトレで身につける喉の開き方とトレーニング法

そもそも「喉を開く」とはどういうことか?

1. 声の響きを変える“喉の使い方”

「喉を開いて」とボイストレーナーに言われたことがあるけれど、何をどうすればいいのか分からない。
そんな悩みを持つ人は多いでしょう。実は「喉を開く」とは、筋肉の力を抜いて口の奥や咽頭(のどの奥)に空間を作り、声道の共鳴を最大化することを意味します。

喉が適切に開くと、以下のような変化が現れます:

  • 声が深く柔らかく響くようになる
  • 高音が出しやすくなる
  • 喉の締めつけ感がなくなり、疲れにくくなる

2. 科学が証明した「喉の開き方」の効果

Booneら(1993年)の研究によれば、あくびのような動作(Yawn-Sigh法)を取り入れることで、実際に喉頭が下降し、咽頭の空間が広がり、フォルマント(共鳴周波数)が低下することが確認されています:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

これはすなわち、物理的にも音響的にも「喉を開く」ことが、声の響きを豊かにし、負担を軽減するということを意味しています。

3. 喉を開くと何が変わるのか?

研究者Titzeら(2003)は、喉の開放的な発声(ヤーン=あくび声)と、鋭い発声(トゥワング)を比較し、以下のような違いを示しました:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

項目喉を開いた声(ヤーン)喉を閉めた声(トゥワング)
咽頭の広さ広い狭い
声の響き柔らかく深い鋭く明るい
フォルマント低くなる高くなる
発声時の負担軽い強い

この結果から、喉を開くことで「柔らかく豊かな声」を得ながら、「無理なく」発声できることが分かります。

4. 喉が締まっていると起きる悪影響

逆に「喉が閉じた状態」で発声を続けていると、以下のようなリスクがあります:

  • 高音で喉が詰まってしまう
  • 地声で叫ぶような発声になり、声帯を痛める
  • 声に響きがなく、聞き手に届きにくい

Sundbergら(1993)の研究でも、喉頭の高い位置=喉が閉じている発声では、共鳴効率が低下し、声門下圧(声を出すための息の圧力)が高まり、声帯への負担が増すとされています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

5. 初心者でもできる「喉を開く」感覚の掴み方

喉を開けと言われても、身体の内側なので感覚がつかみにくい。そんな方のために、安全で効果の高い方法として以下の3つのテクニックをおすすめします。

① Yawn-Sigh(あくび+ため息)

大きなあくびをするように口を開けたまま、「はぁ〜…」とため息をつく
この動作により、喉頭が下がり咽頭が広がる。初心者でも最も簡単に「喉を開く感覚」がつかめる方法。

② ハミング(鼻に響かせる)

軽く口を閉じた状態で「ん〜〜」とハミング。鼻腔と口腔の上部に響きが集まっている感覚を意識すると、舌根が下がり喉が開きやすくなります

③ 舌を下げる・舌根を脱力する

緊張すると舌根が持ち上がり喉が詰まりやすくなる。舌先を下歯の裏に置いた状態で「あー」と発声することで、自然に喉が開き、舌の位置が安定します。

まとめ:「喉を開く」とは、響きと負担を変える技術

  • 喉を開くことで、声の響きが良くなり、負担が減る
  • 科学的にも、喉頭の下降・咽頭腔拡張が音響変化を生むことが証明されている
  • 初心者でも安全に始められる練習法(Yawn-Sigh・ハミング・舌の位置調整)を取り入れよう

次章では、「喉を開いた状態での発声を維持するにはどうすればいいか?」という視点から、喉を開いたまま声を出すボイトレの仕方を具体的に解説していきます。

喉を開いた状態で発声するためのボイトレの仕方

1. なぜ「喉を開いたまま声を出す」のが難しいのか?

喉を開く感覚が一瞬つかめても、発声を始めた瞬間に喉が締まるという悩みはよくあります。
これは、声を出すという動作そのものに「力み」が伴いやすく、無意識に喉や舌根、肩などに力が入ってしまうためです。

特に初心者は「大きな声を出そう」とした瞬間に、喉頭が上がり、咽頭が狭まってしまう傾向があります。
これを防ぐには、“喉を開く状態”をキープしたまま、少しずつ声を出す練習が重要になります。

2. ボイトレの基本構造:5ステップで喉を開いた発声を習得

以下は、科学的研究にもとづいた「喉を開いた状態を保ったまま発声する」ための5つのステップです。

ステップ①:脱力&姿勢の確認

まずは喉を開けるための“土台”を整えること。
肩をすくめて力を入れたままでは、喉は開きません。
以下をチェックしましょう。

  • 肩の力を抜いて、肩甲骨を後ろに寄せる
  • 背筋を軽く伸ばし、アゴは引きすぎない
  • 喉の奥が自然に下がる「大きなあくび」をして、脱力の感覚を確認

ステップ②:Yawn-Sighから発声へ移行

Booneらの研究でも示されているように、「あくび→ため息」の流れは咽頭腔を広げ、声帯の緊張を緩和します:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

練習法:

  1. 大きなあくびの形を作る(口を縦に開けて舌根を脱力)
  2. 「はぁ〜〜」とため息を吐きながら、無声で呼気を通す
  3. 徐々に息に声を混ぜて、「はあ〜〜」と母音を加える

このとき、喉に力が入ったり、音が詰まったりしたら、すぐにやめて再び無声の状態に戻すのがポイントです。

ステップ③:母音のロングトーンで共鳴を感じる

喉を開いた状態を保ちつつ、母音(特に「あ」「お」「う」)でロングトーンを出す練習を行います。
このとき、口の奥の空間を意識しながら、声を“後ろに通す”感覚を意識すると効果的です。

トレーニング方法(各母音で5〜7秒):

  • 「あーー」:口を大きく縦に開き、舌を下に落とす
  • 「おーー」:唇を丸め、声を鼻腔に集める
  • 「うーー」:少し小さめの口で響きを喉の奥に保つ

ステップ④:共鳴トレ(ハミング+リップロール)

響きの位置を前に持ってくるのではなく、鼻腔や咽頭腔に“集める”トレーニングが有効です。
これにより、喉を締めずに自然に響く場所へ誘導できます。

  • ハミング(「ん〜〜」)で鼻の奥を振動させる
  • リップロール(「ぶるるるる」)で力みをチェック

このとき、喉に力が入っているとリップロールがうまくできません。
つまり、リップロールがスムーズ=喉が脱力できているというバロメーターにもなります。

ステップ⑤:音階を使った連続トレーニング

安定して声を出せるようになったら、音階で「喉を開いたまま声を動かす」練習に移行します。

  • ピアノアプリでC→D→E→F→G→F→E→D→Cとスケールを鳴らす
  • 「あーあーあーあーあー」と同じ母音で1音ずつ滑らかに発声
  • 喉が詰まったり、声が硬くなった箇所は録音でチェック

3. 「喉を開く」ことを習慣化する日常トレーニング

ボイトレ中だけでなく、普段から喉を開くことを意識することで、“喉の開いた発声”を身体に覚え込ませることができます。

■ 習慣化のアイデア

  • 朝のストレッチに「Yawn-Sigh」を取り入れる
  • 通勤中に鼻歌ハミングで共鳴感覚をキープ
  • カラオケ前には「喉を開く3ステップ」をウォームアップ

こうした習慣を続けることで、喉の筋肉と神経の連動が強化され、自然と“喉が開いた状態で発声できる”身体ができていきます

まとめ:「喉を開いた発声」はトレーニングで習得できる

  • 喉を開いたまま発声するには、段階的なトレーニングが効果的
  • Yawn-Sigh→ロングトーン→共鳴→音階練習で響きを定着させる
  • 日常に取り入れられる「脱力トレ」が継続のカギ

次章では、こうしたトレーニングで「喉を開く感覚がわかってきたけど、応用が難しい」という方のために、喉の開きを保ったまま歌唱に応用する方法をご紹介します。

喉の開きを保ったまま歌うための応用トレーニング

1. 実際の歌唱になると喉が締まる原因とは?

「練習では喉が開いていたのに、歌になるとまた締まる…」
これはとてもよくある現象です。原因は主に以下の3つにあります:

  • 高音になると力んでしまう(=喉頭が上がる)
  • 言葉(歌詞)を発音しようとして口周りが硬直する
  • 感情が乗ることで筋肉の緊張が強まる

つまり、喉を開いたまま歌うには「技術+脱力+感情制御」が同時に必要なのです。

2. ボイトレ練習から歌唱への“橋渡し”が必要

喉の開きを保つには、地味な発声練習と、実際の歌唱の“間”にあるステップを設けることが大切です。
これにより、「開いた喉」を維持しながら、実際の歌唱へとスムーズにつなげることができます。

3. 応用トレ①:母音化歌唱で喉の脱力を維持する

歌詞を言うと口や舌が忙しく動き、喉も締まりがちになります。
その対策として、まずは歌詞をすべて母音に置き換えて歌う「母音化トレーニング」がおすすめです。

例:「ありがとう こころから」→「あいあお おおおああ」
この練習を行うと以下の効果があります:

  • 喉に負担をかけず、共鳴の位置を保てる
  • 母音中心の発声で声の響きが安定する
  • 歌詞に気を取られず「喉の状態」に集中できる

4. 応用トレ②:高音直前で“あくび”を入れる

高音に差しかかると、喉が無意識に締まる人は多いです。
このとき、高音の直前に「あくびの感覚」を入れると、喉頭が上がらず開きを保ちやすくなります。

やり方:

  • サビなど高音に入る前に、口を軽く開き「あくびの構え」をする
  • そのまま「はー」「あー」と脱力発声しながら音に入る

この「意識的な開き」を繰り返すことで、身体が「高音=喉を開く」という条件反射を覚えていきます。

5. 応用トレ③:フレーズごとに録音・比較する

喉の開きが保てているかどうかを確認するには、「録音」が最も有効です。特に、以下のような比較練習が効果的です。

■ 比較練習のステップ

  1. 同じフレーズを、喉を締めた状態と開いた状態でそれぞれ録音する
  2. 2つを聴き比べて、「声の太さ」「疲労感の有無」「響きの違い」をチェックする
  3. 聞き手(友人・講師・AIボイストレーナー)に「聞きやすさ」を評価してもらう

この比較により、自分の中で「開いた声」の感覚が音として再認識され、再現性が上がります

6. 応用トレ④:課題曲の「喉を開きやすいキー」で練習

原曲キーが高すぎる曲を練習すると、どうしても喉が詰まりやすくなります。
まずは半音〜1音下げたキーで練習し、喉の開きが保てる状態をキープすることが先決です。

おすすめの手順:

  • カラオケアプリでキーを2つ下げて歌唱
  • 「楽に響かせられる」キーを確認して記録
  • 1〜2週間そのキーで練習後、原キーに戻す

キーの選び方を工夫することで、喉を開いた状態で声を出す成功体験を重ねられます。

まとめ:喉の開きを「実践で使える技術」に昇華する

  • 喉は、発音や感情で簡単に締まりやすい。練習から“橋渡し”を設計する
  • 母音化・あくび準備・キー調整などで開きやすい状況をつくる
  • 録音で違いを“聴覚的に理解”することが、再現性を高める

次章では、喉の開きと「高音発声の関係」にフォーカスし、喉を開くことで高音が出やすくなる仕組みとそのためのトレーニングを紹介します。

喉を開くと高音が出る?声域を広げるための開きトレ

1. 高音が出ない原因の多くは「喉の狭まり」にある

「高音になると声が詰まる」「裏返る」「喉が痛くなる」——これらは、喉の空間が狭くなることによって起きる現象です。
高音では息の圧力が強くなるため、喉が無意識に締まってしまい、声帯にも強い負担がかかってしまいます。

しかし、喉が開いた状態をキープできれば、空気の通り道と共鳴空間が確保され、高音が「響きで抜ける」ようになります

2. 声域を広げる=筋力ではなく“脱力と開き”

高音を出すために「力で押し上げる」人が多いですが、それは逆効果。実際には、喉を開いて脱力することが声域拡張のカギです。

最新の音声科学でも、喉頭の位置を下げ、咽頭腔の共鳴を増やすことで、声門閉鎖の効率が高まり、喉の負担なく高音が出せることが示されています(Titze, 2021)。

3. 開きトレ①:「ホー」の発声で喉頭を下げる

「ホー」と息を吐くように発声することで、喉頭が下がり、口の奥が開いた状態を作ることができます。
これは“開いた喉”で高音に向かう準備として非常に効果的です。

やり方:

  • 「ホー……」と1秒発声しながら、音程を1オクターブ上げていく
  • 口を縦に開き、舌は脱力、息を多めに吐く
  • 裏返ってもOK。とにかく「力を抜く」のが重要

4. 開きトレ②:鼻母音「ん〜ま〜」で共鳴感覚をキープ

高音に移行する際、響きを“鼻腔と頭の奥”に持っていくと、喉を締めずにスムーズな声のスライドができます。
このとき活躍するのが「ん〜ま〜」という鼻母音トレーニングです。

やり方:

  • 「ん〜〜」で鼻を響かせた状態から「ま〜」と移行
  • このとき喉を閉じず、音を“前”に出そうとせず“後ろ”に落とす
  • 上昇スケール(例:C〜C1)で行うと、高音が出しやすくなる

この練習は、共鳴腔が喉より“上”にあることで、自然に喉の開きが維持される仕組みを体感できます。

5. 開きトレ③:「裏声から地声に下ろす」声帯トレーニング

地声で高音を出そうとすると、喉に過度な力が入りやすくなります。
逆に、裏声(ファルセット)で先に高音を出し、そこから地声に戻すトレーニングをすると、自然な喉の開きを維持しながら声域を拡張できます。

やり方:

  1. 裏声で「うー」と高音(例:G4〜A4)を出す
  2. そのまま「んー」→「うー」→「おー」と母音を変化させていく
  3. 地声が混ざってきたら、その状態をキープして音階を下ろす

このとき、「地声で出すぞ」と意識すると喉が締まるので注意。裏声の響きを使いながら、喉を開いた状態でスライドさせるのがコツです。

6. 高音習得の鉄則は「喉を開いたまま繰り返すこと」

高音の発声を支える喉の開きは、一朝一夕では定着しません。
しかし、以下のルールを守って日々のトレーニングを重ねれば、確実に「出しやすくて疲れない高音」に近づきます。

高音トレの習慣ルール

  • 高音に行く前に“開きリセット”を毎回行う(あくび・ホー)
  • 高音は「鳴らす」より「響かせる」意識をもつ
  • 裏声→ミックス→地声の順で無理なくつなぐ
  • 録音を聴いて「詰まっていないか」を毎回確認する

まとめ:「喉を開く」は高音発声の土台になる

  • 高音で喉が詰まるのは「開き不足」が原因
  • ホー発声や鼻母音などで共鳴を意識すれば響きが通る
  • 裏声からアプローチすることで、喉を締めずに声域を拡張できる
  • 毎回「喉を開いてから出す」クセをつければ、安定して高音が出せるようになる

次章では、「開いた喉の状態を日常的に維持するにはどうすればよいか?」
生活習慣・意識・姿勢など、喉を開きやすくする身体の使い方を詳しく解説していきます。

喉を開いた状態を保ちやすくする生活習慣と身体の使い方

1. 喉の開きは「筋力」ではなく「姿勢」と「呼吸」で決まる

喉を開いて発声する力は、声帯の筋力でなく、身体全体の連動とバランスによって支えられています。特に重要なのは「姿勢」と「呼吸の深さ」。
姿勢が崩れていたり、呼吸が浅くなっていると、喉の空間も自然と狭くなってしまいます。

つまり、「喉を開く」という技術を定着させるには、日常の身体の使い方から整えることが重要なのです。

2. 喉が閉じやすい“生活習慣のクセ”に注意

日常生活のなかで、喉を締めやすくする習慣は意外と多く存在します。以下に該当する人は要注意です。

  • 長時間スマホを見て首が前に出ている
  • 猫背で背中が丸まり、胸が潰れている
  • 呼吸が浅く、常に口呼吸になっている
  • 無意識に奥歯を噛みしめている

こうした姿勢や呼吸の乱れは、喉の緊張状態を引き起こし、「無意識の喉の閉鎖」を習慣化してしまいます。

3. 喉を開きやすくする「姿勢のゴールデンルール」

発声に最適な姿勢は「腰・背中・首・頭」が一直線に近い状態です。ポイントは「肩を落とす」「頭を引き上げる」ではなく、身体の重心が整った“中立姿勢”を目指すことです。

■ 喉を開くための正しい立ち姿勢

  • 足を肩幅に開き、土踏まずに重心をのせる
  • 膝は軽く緩め、ロックしない
  • 骨盤を立て、背骨を上に伸ばす
  • 肩の力を抜き、胸を少し開く
  • アゴは引かず、首の後ろを伸ばすイメージ

この姿勢を取ることで、胸郭(肋骨周り)が開き、呼吸が深くなり、結果として喉も自然に開く構造が整います

4. 喉の開きを助ける呼吸習慣

呼吸が浅いと、声を出すときに「押し出す力」で無理に支えようとし、喉が詰まりやすくなります。
深く安定した呼吸は、喉の脱力と開きに直結します。

■ 毎日できる腹式呼吸トレーニング

  1. 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばす
  2. 鼻から4秒吸って、お腹を膨らませる
  3. 口から6秒かけて「スー」と吐く
  4. 吐き切ったら2秒止めて、再び吸う
  5. これを3〜5セット、朝と寝る前に実施

この呼吸法を習慣にすると、無意識でも深い呼吸を維持できる身体が作られ、喉に力が入りにくくなります。

5. 喉を開きやすくする「生活でできる小さな工夫」

喉の開きは、発声時だけでなく日常のちょっとした工夫で保ちやすくなります。

■ 日常で取り入れたい“喉開き習慣”

  • 朝起きたら「Yawn-Sigh(あくび→ため息)」で1発声
  • スマホを見る前に首のストレッチをする
  • 長時間座った後は1回立ち上がって背伸びをする
  • 食事中に舌を大きく動かす(滑舌・舌根の脱力に繋がる)
  • エレベーターではなく階段を使う(体幹を使った呼吸ができる)

こうした日々の「身体との付き合い方」が、喉の状態を良好に保つベースになります。

6. 喉を開く身体をつくるストレッチ&マッサージ

喉周辺の筋肉は、自律神経の影響を強く受けます。リラックス系のストレッチを取り入れることで、喉を締める原因となる筋肉の緊張を予防できます。

■ おすすめ簡単ストレッチ

  • 首を左右にゆっくり傾けて、10秒ずつキープ
  • 肩を大きく上下に動かして脱力
  • 耳の下から鎖骨に向かって、喉横を軽くなでる(軽擦)
  • 舌を出して5秒キープ(舌根ほぐし)

これらを毎日寝る前や歌唱前に行うだけで、喉の柔軟性は格段に上がります。

まとめ:喉の開きは「身体全体のコンディション」で決まる

  • スマホ姿勢・口呼吸・猫背は「喉閉じ体質」の元
  • 中立姿勢と腹式呼吸が“開く喉”の土台になる
  • 日常動作に「首・舌・肩のケア」を取り入れることで自然に開きやすい身体へ

最終章では、これまでの知識とトレーニングをまとめ、「喉を開く技術を日常的に定着させるための1ヶ月プログラム」をご紹介します。

喉を開く技術を定着させる1ヶ月トレーニングプラン

1. 技術を「身につける」には時間軸の設計が不可欠

喉を開く感覚は1日で身につくものではありません。
大切なのは、段階的に習得していく“構造化された練習計画”を作ることです。

ここでは、「喉の開き」を確実に体に定着させるための1ヶ月トレーニングプランを紹介します。
1日10分、週5日を目安に取り組むことで、無意識でも喉が開く発声を習慣化できます。

2. 週ごとに目的を明確化する

このトレーニングは、以下のように4週構成になっています:

  • 第1週:「喉を開く」感覚をつかむ
  • 第2週: 開きをキープしたまま発声する
  • 第3週: 実際の歌唱に開きを応用する
  • 第4週: 習慣化・安定化・フィードバック

それぞれの週で「やること・注意点・評価ポイント」が決まっているため、迷わず取り組めるのが特徴です。

3. 第1週:喉を開く基礎感覚を習得する

  • 目標: Yawn-Sigh/ハミングで咽頭を広げる感覚をつかむ
  • 練習: 毎日「ホー」「ん〜〜」「あくび+ため息」各3分
  • 評価: リップロールが滑らかにできるか/録音で響きの変化を確認

4. 第2週:喉を開いたまま発声を続ける

  • 目標: ロングトーンや音階練習でも喉の開きを保つ
  • 練習: 「あー」「おー」のロングトーン/Cスケール発声/裏声〜地声のブリッジ
  • 評価: 喉の疲労感が減ったか/録音で息苦しさや詰まりの有無を確認

5. 第3週:課題曲に開いた喉を応用する

  • 目標: 歌の中でも喉の開きが維持できるようになる
  • 練習: 母音化歌唱(例:「ありがとう」→「あいあお」)/キー調整しての歌唱/録音フィードバック
  • 評価: 開いた声で歌えるパートが増えたか/高音時に詰まりがないか

6. 第4週:習慣として定着させる

  • 目標: 発声前のストレッチ・姿勢・開きリセットを自然にできるようにする
  • 練習: 発声前のルーティン(姿勢・Yawn-Sigh・ストレッチ)/日替わり録音レビュー/過去録音と比較
  • 評価: 1ヶ月前の録音と比べて、響き・高さ・滑らかさがどう変化したか

7. 毎日の「練習ログ」で習慣化をサポート

紙でもアプリでも構いません。
以下のようなフォーマットで1日5行だけ記録することで、継続の実感・修正点・達成感が可視化されます。

■ 練習ログ記録例

  • 日付:
  • 今日やった練習:
  • 気づいたこと:
  • 喉の開き具合(◎○△×):
  • 次回気をつけること:

8. 1ヶ月後、変化を“音”で振り返ろう

最終日は、1週目の録音と現在の録音を比較してみてください。
多くの人が次のような変化を体感しています:

  • 声が詰まらず、スムーズに出る
  • 高音で力まずに響きが抜ける
  • 喉が疲れにくくなった
  • 以前より「聞きやすい声」と言われるようになった

この振り返りこそが、次のステージへ進むモチベーションとなります。

まとめ:喉の開きは「習慣の力」で定着させる

  • 1ヶ月=習慣が身体に定着し始めるタイミング
  • 週ごとの目的設定が継続を助ける
  • 日々のログと録音で、成長の可視化ができる

ここまで読んでくださったあなたには、もう「喉を開く」という感覚の入口が見えています。
あとは、一歩ずつ、小さく続けていくだけです。

声は、変えられます。あなたの中にある“本当の声”は、開かれた喉の先にあります。

Voishはどんな方にオススメできる?

聞いている
生徒
Voishはどんな方にオススメできるスマホアプリなの??
グッドサインを出している
先生
Voishは以下のような悩みを持っている方は是非ダウンロードしてみてね!
・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない