低い声は生まれつきって本当?—ボイトレで広がる音域の可能性
「低い声が出ないのは体質のせい」——その思い込み、まだ信じますか?
「高音は鍛えられるけど、低音は生まれつきだから仕方ない」
そんなふうに思って、低音トレーニングを諦めていませんか?
たしかに声帯の長さや厚みといった身体的要素は、“最低音”にある程度の影響を与えると言われています。
でも実際には、発声の仕方・筋肉の使い方・呼吸の支えを見直すだけで、低音はしっかり伸ばせます。
この章では、低音が出ない原因と、それが“先天的な限界”ではなく“後天的なクセ”や“使い方の問題”であることを、分かりやすくひも解いていきます。
そもそも「低い声が出にくい人」の共通点とは?
以下のような特徴がある方は、本来の地声のポテンシャルを使い切れていない可能性があります。
- 話すときから高めのトーンが癖になっている
- 喉をすぼめて力を入れてしまう癖がある
- 胸や下腹の支えが弱く、息が浅い
これらの傾向があると、低音を出すときに必要な“声帯のたるみ”や“支え”がつくれず、結果として「低音が出ない」と感じてしまいます。
「低音域=リラックスの声帯」が基本
低い声を出すとき、声帯は緩んで振動幅を広くとる必要があります。
ところが、音程を下げようとするほど喉に力が入り、逆に声帯が閉まりすぎるという悪循環が起こりがちです。
つまり、リラックスが必要なところで緊張してしまうのが、低音が出づらい大きな原因なのです。
ボイトレではこの逆転現象を正し、息と共鳴をうまく使うことで「楽に出せる低音」を身につけていきます。
実は「低音に必要な筋肉」は鍛えられる
高音が「声帯を引き締める筋肉(輪状甲状筋)」に頼るのに対して、
低音は声帯を緩めたり支えたりする筋肉(甲状披裂筋・喉周囲筋)や腹圧が鍵になります。
そしてこれらの筋肉は、トレーニング次第で確実に強化・コントロールできる部位です。
つまり「低い声は鍛えられない」というのは、大きな誤解です。
“地声=低音”ではない。その人の“楽な音域”に注目を
一般的に「地声が高い」「低音が出ない」と言われると、本来の“音域の核”を見落としてしまうことがあります。
たとえば、話し声が高いからといって、実際に楽に出せる最低音が浅いとは限りません。
話すときの癖や表情筋の使い方で、“高めでしか出していない”だけのケースも多いのです。
ボイトレでは、まずその人にとって自然に出せる音域=“コンフォートゾーン”を見極め、そこから無理なく下方向に伸ばしていくのが基本です。
「出ない音」は「出していない音」かもしれない
ボイトレにおける低音開発では、「声帯が鳴らない」ことよりも、「その音をどう出すかの道筋がない」ことのほうが問題です。
道筋があれば、意外にもあっさり出せるようになることがあります。
大事なのは、構造的にどう出せるようになるかの理解と、反復での“筋トレ化”です。
そしてそのベースになるのが、呼吸・脱力・共鳴の組み立てなのです。
次章では:「低音が出せるようになるための“前提条件”」へ
次章では、いよいよ具体的なトレーニングに入る前に、
低音ボイトレを始める際に必ず押さえておきたい「身体の使い方」と「考え方」の土台について解説していきます。
低音が出せるようになるための“前提条件”とは?
「練習方法」の前に整えるべき“体の基盤”がある
低い声を出そうとしてうまくいかない人の多くが、「練習方法」よりも「身体の使い方」に課題を抱えています。
どれだけ正しい発声法を知っていても、その前提となる呼吸・姿勢・脱力が整っていなければ、低音は安定して出せません。
この章では、低音発声を可能にする「土台の条件」と「身体の状態」について整理していきます。
① 正しい呼吸(腹式呼吸)が支えになる
低音は息の支えが弱いと、かすれたり喉声になったりしやすい領域です。
だからこそ、腹式呼吸によって安定した息の圧を作ることが不可欠です。
胸式で肩が上がるような呼吸だと、声に不安定な揺れが出やすくなり、共鳴の空間も浅くなるため、低音の響きが逃げてしまいます。
腹式呼吸のチェック方法:
- 息を吸ったときにお腹が前に膨らむ
- 肩や胸は大きく上下しない
- 息を吐くときに、ゆっくりと“腹圧”が抜けていく感覚がある
この呼吸法が習慣になると、声が“下から支えられている”ような安定感が得られます。
② 姿勢が呼吸と共鳴を決める
背中が丸まっていたり、首が前に突き出ていたりすると、声の通り道=声道が圧迫され、響きが作れません。
低音は特に、胸郭や喉の奥の空間をどれだけ使えるかが重要になります。
そのためには、重心の安定と首・喉周りの脱力が鍵になります。
良い姿勢のポイント:
- 骨盤を立て、背骨がまっすぐ伸びるように座る
- 顎は軽く引き、頭頂部が真上に伸びるイメージ
- 肩や首の力を抜いて、胸は軽く開く
③ 喉まわりの“脱力”が声帯の自由度を決める
低音を出すには、声帯を緩めて振動させる必要があります。
しかし、意識すればするほど喉が締まり、逆に声帯が“硬直”してしまうことも。
特に多いのが、「低く出そう」と思って喉仏を下げすぎることで逆に声がこもる現象。
大切なのは、無理に形を作るのではなく、脱力で開くという感覚です。
簡単な脱力確認法:
- ハミングで「んー」と発声しながら、喉を触ってみる
- 喉仏が無理に下がっていないかチェックする
- 脱力すると、自然に“喉の奥が開いている”感覚がある
④ 共鳴の“空間感覚”を体で覚える
低音の響きは、口腔・咽頭・胸腔といった“共鳴腔”で作られます。
これを音として整えるには、「音が当たる場所」や「体のどこが鳴っているか」という感覚が必要です。
共鳴を意識できると、同じ音でも声の太さや存在感が変わります。
つまり、「出す」ではなく「響かせる」意識が、低音を本物にしていくのです。
⑤ 自分の“地声の最低音”を正しく知っておく
いくらトレーニングを積んでも、声帯の構造上どうしても出せない音域は存在します。
重要なのは、無理せず“今出せる最低音”からの成長を目指すこと。
スマホアプリなどで録音しながら、かすれず、喉に痛みを感じずに出せる一番低い音を確認しておくと、成長の目安になります。
次章では:「実際に低音を伸ばすためのトレーニングメニュー」へ
次章ではいよいよ、これまでの前提条件を踏まえたうえで、
“低い声を出す”ことに特化した具体的なボイトレ方法を紹介していきます。
実際に低音を伸ばすためのトレーニングメニュー
理屈より「やって体で覚える」が近道
低音発声は、筋肉・共鳴・呼吸が連携する「体感の世界」。
だからこそ、トレーニングは理屈を理解したら即実践が基本です。
この章では、初心者でもできる“低音発声に特化した練習メニュー”を5つに絞って紹介します。
継続することで、確実に最低音域とその安定性が伸びていきます。
① 低音ウォーミングアップ:「ハミング×下行スライド」
まずは喉を締めず、脱力したまま低い音へ誘導するトレーニングです。
やり方:
- 「ん〜」とハミングで発声
- 1秒ずつゆっくりと音程を下げていく(Do → Si → La…)
- 苦しくなったら無理に下げず、そこでストップ
このトレーニングは、共鳴位置と息の通りを確認する“声の柔軟体操”。
1日1分から始めてみましょう。
② 息の支え強化:「ロングブレス&発声」
低音は息が安定しないと芯が出ません。
呼吸筋を鍛えることで、低音を安定させる“土台”が作れます。
やり方:
- 鼻から4秒かけて吸い、腹を膨らませる
- 口から8秒以上かけて「う〜」と小さく発声しながら吐く
- 「声を長く安定して出す」ことを意識する
息がぶれないと、低音が“芯のある響き”で安定しやすくなります。
③ 音域拡張:「エッジボイストレーニング」
エッジボイスは、声帯を最もゆるく使う感覚を養う練習です。
やり方:
- 口を軽く閉じ、「あ”あ”あ”」とゆっくり濁った音を出す
- 喉仏を無理に下げず、脱力したまま連続的に出す
- 1日30秒〜1分程度でOK
これは低音に必要な“声帯の緩み感覚”を養うトレーニングとして非常に効果的です。
④ 低音の共鳴感覚:「ハミング+胸の響き確認」
声の響きが喉で止まってしまうと、こもった声になります。
胸や喉下の“共鳴腔”を意識し、響きを下に降ろす感覚を育てましょう。
やり方:
- 「んー」のハミングを出しながら、胸を手で触れる
- 響きが「胸骨あたり」で振動しているかチェック
- 響いていなければ、少し口を閉じて深く共鳴させる
この練習で、低音の「響く位置」が明確になります。
⑤ 実用練習:「好きな曲の低音部分だけ反復練習」
トレーニングだけでは実践力はつきません。
日常の曲から「低音部分」だけを抜き出し、耳と感覚で反復トレーニングしましょう。
やり方:
- 曲のAメロやサビの低音部分を見つける
- その部分をピアノアプリでなぞって、音程を確認
- 実際に歌って、録音してチェックする
このトレーニングは、実際の曲で「出せた」「出せなかった」の記録が残るので、
成長実感も得やすく、継続にもつながります。
トレーニングの“3つのコツ”
- 無理をしない:喉の痛みや強い力みがあるときは休む
- 録音で可視化:感覚だけでなく、客観的な変化を確認する
- 反復・習慣化:「毎日1つだけやる」でもOK
次章では:「低音が安定して出るようになる“変化のサイン”」へ
次章では、今回の練習を継続していく中で見えてくる
「成長の実感ポイント」「変化の兆候」「注意すべきつまずき」について詳しく解説します。
低音が安定して出るようになる“変化のサイン”
「あれ? 出るようになってきたかも」——その小さな違和感を見逃さない
ボイトレで低音を伸ばしていると、ある日ふと、「今まで出なかった音が少し出やすくなった」と感じる瞬間が訪れます。
それは、大きな変化ではないけれど、確実な“成長のサイン”です。
この章では、低音トレーニングの継続によって現れる「変化の兆候」を具体的に紹介し、それを見逃さず活かすための視点をお伝えします。
①「声のかすれが減ってきた」
これまで低音を出そうとすると、喉が詰まったり、声がかすれていた方が、
同じ音を出したときに“スーッと鳴るようになってきた”と感じたら、それは喉まわりの脱力が整ってきた証拠です。
発声に余計な緊張がなくなり、声帯が滑らかに振動している状態です。
②「音の厚みが変わった」
録音して聴いたときに、以前より声に“深さ”や“太さ”があると感じたら、
それは共鳴腔がうまく使えてきた証。
つまり「鳴らす位置」が正しく下方向へシフトしているサインです。
低音は“出す”だけではなく、“響かせる”ことで初めて魅力が出てきます。
③「出せる音の“最低ライン”が少しだけ下がった」
はじめは出なかったF2やE2(※男性基準)が、
かすれずに出せるようになってきたら、音域が下方向に拡張してきた証拠です。
特に、一度出た音が“翌日も安定して出せた”なら、その変化は定着しつつあると言えます。
④「地声での会話が少し落ち着いた」
トレーニングの成果は、歌声だけでなく、日常の“話し声”にも変化を及ぼします。
たとえば、以前より声が落ち着いて聞こえる、
朝の声が低く太くなったような気がする——
それも低音の筋肉が使えるようになってきたサインです。
⑤「力まずに歌える低音フレーズが増えてきた」
好きな曲の中で、以前は喉に負担がかかっていた部分が、
今は自然に、響きながら発声できるようになってきた——
これは「共鳴・呼吸・声帯」がうまく連携しはじめた証拠です。
この状態に気づけたら、“今の体の使い方が正解”と理解して、そこをベースに次の音域へ進みましょう。
変化に気づく3つの視点
- 毎日の“最低音”を記録する:スマホ録音で手軽にチェック
- 声の“感覚メモ”を残す:「喉が開いていた」「支えが強かった」など
- 変化を自分の言葉で言語化する:他人に伝えることで理解が深まる
注意すべき「つまずきポイント」も知っておく
- 声がかすれても無理して出そうとしない
- 喉仏を無理に下げようとしない
- 「力任せ=音が低い」はNG
低音の魅力は“深さ”にありますが、それは“重さ”ではなく“響き”でつくるもの。
無理をせず、育てるように下げていくことが大切です。
次章では:「低音発声の“落とし穴”とその回避法」へ
次章では、ここまでの練習を進める中で多くの人が一度は陥る
「低音発声の典型的なミス」と、その対処法について詳しく掘り下げていきます。
低音発声の“落とし穴”とその回避法
「頑張ってるのに出ない…」——そこには共通の“つまずき”がある
低音トレーニングを続けていると、多くの人があるタイミングでつまずきを感じます。
喉が痛い、出せていた音が出なくなった、声がこもって聞こえる…
こうした現象の多くは、「間違った力み」や「意識の偏り」から生まれています。
この章では、低音発声で起こりがちな“落とし穴”と、それを回避するための実践的アプローチを紹介します。
① 「喉を押し下げようとして力む」
低音を出そうとして、喉仏を無理に下げると、かえって声帯が閉まり、こもったりかすれたりします。
回避法:
- 喉仏は“自然に下がるもの”と認識し、ハミングで脱力を確認
- 「響きを胸に落とす」感覚を優先する
- 高音と同じく、息の支えと共鳴で出す意識を持つ
② 「声を“太くしよう”として詰まる」
低音=重厚な声というイメージから、必要以上に声を太く出そうとするケースがあります。
結果、喉に余計な力が入り、声が抜けずに“のど鳴り”になることも。
回避法:
- 声の“太さ”は「共鳴」で作る
- 「軽く、深く、響く」声を目指す
- 力感よりも「音の距離感」に注目(響きが前に飛ぶか)
③ 「地声にこだわりすぎて裏返る」
低音を“地声で出そう”と強く意識すると、声帯に過剰なテンションがかかり、逆に裏返ることがあります。
回避法:
- 「裏声っぽくてもいいからまず出す」柔軟性を持つ
- 地声・裏声の“中間”を探る(ミドルボイスの意識)
- 徐々に重心を落として地声に戻していく
④ 「音程にばかり意識が行ってしまう」
音程を正確に下げようとしすぎて、身体の使い方がおろそかになるケースもあります。
回避法:
- “音程”より“響きと支え”に意識を向ける
- 一度「喉の動き」を止めて共鳴だけで音を感じてみる
- 録音を活用して「聞こえ方の変化」に気づく
⑤ 「一度成功したやり方を、ずっと繰り返してしまう」
「昨日出たやり方」に頼りすぎて、変化に対応できなくなるパターンも。
喉・声帯は日によって状態が違います。
“正解”は固定ではなく、毎回の状態に合った“調整力”が重要です。
回避法:
- 「今日はどこまで出るか」から始めてみる
- 成功体験より“今のコンディション”を優先
- 感覚メモや録音で「日ごとの差分」を記録する
失敗を「伸びしろ」に変える視点
低音が出せなかった日も、それは“喉の使い方を再確認できた日”。
うまく出なかった感覚を丁寧にメモしておけば、翌日以降の改善ヒントになります。
トレーニングの継続は「成功」の積み重ねだけではありません。
“できなかった記憶”をどう解釈するかが、ボイトレの成長速度を大きく左右するのです。
次章では:「低音ボイスを“武器”に変える歌い方・話し方」へ
最終章では、ここまで育てた低い声を
“魅力”として活かす実践的な歌唱テクニック・話し方のコツを紹介していきます。
低音ボイスを“武器”に変える歌い方・話し方
育てた声を「使って魅せる」フェーズへ
低音の発声が安定してきたら、次に目指すのは
「その声を魅力として使いこなす」段階です。
音が出るようになるだけでは、まだ“素材”。
その声に感情を乗せ、場に合わせて使い分けることで、“あなたらしい低音の魅力”が花開きます。
① 歌での低音活用:Aメロは“語りかけるように”
低音は、高音よりも情報量が多く、人の心に届きやすいと言われます。
だからこそ、「落ち着き」「温かさ」「親密さ」を伝えたい場面では、低音が最適です。
テクニック例:
- 語尾を“息混じり”にして柔らかく終える
- 声を張らず、“地声トーンで語るように”歌う
- フレーズ冒頭に少し“間”を作ることで、説得力が増す
Aメロでの低音は、「この曲に耳を傾けて」という静かな引力になります。
② 高音との“対比”で低音の存在感を引き立てる
曲の中で、サビや展開で高音が出てくる前に、
あえて低音を丁寧に響かせることで、その落差が感情の起伏をより際立たせます。
これは、音の“強弱”というよりも、“空気感の変化”を聴かせるテクニックです。
応用法:
- 低音部分では“内向き”のニュアンス(自分に語るように)
- 高音で“外向き”のニュアンス(誰かに伝えるように)
③ 話し声に活かす:信頼感・説得力を高める“重心の低い声”
ビジネスや日常会話でも、低い声は「信頼感」や「落ち着き」を与える大きな武器になります。
印象を良くするポイント:
- 「語尾を下げる」ことで自信を印象づける
- 「話し始めの第一声」をやや低めに設定する
- 無理に低くするのではなく、“鼻腔共鳴”と“腹式呼吸”で響きを支える
“声を張らなくても伝わる”というのは、聴く側の安心につながる武器です。
④ ナレーション的表現力を磨く:低音で“間”を操る
低音は「言葉の余韻」や「沈黙の力」を使うことで、“深み”を演出する効果があります。
歌でもスピーチでも、低音 × 間は最強の組み合わせ。
聞き手が息を呑むような場面では、低音と間で「聞かせる空気」をつくることができます。
⑤ 表現の幅を広げる:感情のグラデーションを描けるようになる
高音だけでは「切なさ」や「力強さ」は出せても、
“語りかけるような優しさ”や“じわっとした悲しさ”は出しにくいことがあります。
低音の表現力は、そうした“にじむような感情”を声で伝える武器になります。
あなたの低音は「唯一無二の個性」になる
高音の競争に疲れた人ほど、低音の持つ力に出会ったとき、声の自由を感じます。
誰かの高音を真似るより、自分だけの低音を育てて響かせる。
それが、あなた自身の声を“魅せる声”に変えていく最短ルートです。
最後に:「出す」ではなく「育てて活かす」声へ
低音は、強く出すものではなく、静かに育て、場面ごとに活かしていく声です。
その使い方に気づけたあなたは、「音域の広さ」より「表現の深さ」を手に入れたと言えるでしょう。
今日からのあなたの声は、もう「出せる/出せない」ではなく、
「どう響かせるか」で選ばれていく声です。
Voishはどんな方にオススメできる?


・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない