【保存版】カラオケ 採点 の抑揚 付け方――JOYSOUND・DAMで点数を伸ばす具体策

はじめに:カラオケ採点の「抑揚」とは何か、なぜ重要か

カラオケでいう「抑揚」は、声の大きさ(音量)や強弱のコントロールを指します。一定の音量で最後まで歌うと平板に聞こえ、機械採点でも評価が伸びにくくなります。逆に、静かな場所は抑え、盛り上がる箇所はしっかり鳴らすと、曲の表情が豊かになり、聴き手にも機械にも「表現がある」と認識されます。カラオケ大手の採点でも、この音量変化の幅・パターンが主要評価の一つとして扱われています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

評価の前提:JOYSOUNDとDAMは何を見ているのか

JOYSOUND(分析採点マスター/AI)では、音程・安定感・抑揚・ロングトーン・テクニックの5項目で採点され、抑揚には配点(例:15点)が割り当てられます。曲構成(Aメロ→Bメロ→サビ)の推移に沿って声量が変化しているかを区間ごとに解析し、声の大小のばらつきが十分かを見ます。たとえばサビで盛り上げるべき場所が平坦だと、抑揚点は伸びません。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

DAM(精密採点DX/精密採点Ai)では画面項目名として「抑揚」を単独表示しない一方、表現力の中核として抑揚(声量変化)が強く反映されます。実地の分析でも、抑揚の出来が表現力点の大部分を左右する傾向が報告されており、抑揚が弱い=表現力が低いという関係が確認されています。最新の精密採点Aiでは、人にとって不自然な極端操作は減点対象になり、自然で音楽的な強弱が高く評価されるようチューニングされています。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

AI採点時代のポイント:Ai感性・AIボーナス

近年は両社ともAI技術を導入しています。DAMの精密採点Aiでは、歌っていて「人の心を動かす」表現に反応するAi感性メーターがリアルタイムに伸び、総合点にも影響します。JOYSOUNDの分析採点AIでは、従来の各項目点に加えてAIボーナスが付与され、機械学習が「上手に聞こえる」歌全体の効果(抑揚を含む)を総合判断します。いずれも、単純な音量幅だけでなく、曲全体を通じて自然で納得感のあるメリハリが評価されるのが現在の潮流です。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

この記事のゴールと読み方

  • 仕組みの理解:JOYSOUND/DAMが抑揚をどう検出し、どこで加点するかを把握する。
  • 実践テクニック:声の出し方・マイクワーク・フレーズ設計・曲選びの要点を、事実ベースで学ぶ。
  • 練習設計:独学でもできる母音の強弱練習フレーズ内の山づくり録音による客観チェックアプリ/機器活用を段階的に導入する。
  • 当日対策:採点当日にミスを減らすチェックリスト(マイク音量、距離、角度、サビ前後の配分)を整える。

前提の確認:抑揚は「感情」そのものではない

採点で扱う抑揚は、音量・声質の変化という観測可能な現象です。感情を込めることと結果的に一致しやすいものの、機械が見ているのはあくまで声の強弱の推移です。したがって、「どこで強く、どこで抑えるか」を設計し、実際に音量差を生むことが攻略の出発点になります。AI採点ではこの設計が自然で音楽的であるほどプラスに働きます。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

次章の構成

  1. JOYSOUNDとDAMの抑揚評価:似て非なる「見られ方」
  2. AI採点時代の攻略視点:Ai感性/AIボーナスを味方にする
  3. 抑揚の付け方(基礎):声の強弱・語頭/語尾・ロングトーン
  4. マイクワークの正解:距離・角度・音量設定の実務
  5. 練習メニュー:母音→フレーズ→通し/録音→修正ループ
  6. よくある失敗と対策:抑揚0点・表現力が伸びない時
  7. 当日チェックリストとまとめ

 

JOYSOUNDとDAMの抑揚評価:似て非なる「見られ方」

JOYSOUND:配点が明示される“項目型”の評価

JOYSOUNDの分析採点(マスター/AI系)では、音程・安定感・抑揚・ロングトーン・テクニックといった下位項目がそのまま表示され、抑揚に配点(例:15点)が割り当てられる方式が一般的です。J-POPではこの配点設計が広く用いられており、まずはAメロ→Bメロ→サビの流れにそって、声の強弱が段階的に増していく歌い方が基礎になります。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

評価の観点としては、曲の展開に応じて抑揚がついているかが見られます。つまり、静かな場面では抑え、盛り上がる場面ではしっかり鳴らすといった自然な音量の起伏が、項目点として直接スコア化されます。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

JOYSOUNDのAIボーナス:総合判断での上積み

近年のJOYSOUNDでは、従来の各項目点に加えて「AIボーナス」が導入され、AIが「上手に聴こえる歌」を総合判断して加点する仕組みが採られています。ここでも抑揚を含む歌全体の表現が評価対象で、各項目の合計に加え、総合的に良いと判断された分だけボーナスが付く形です。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

DAM:画面上は「抑揚」を単独表示しないが、表現力の中核

DAM(精密採点DX/Ai)では、画面上に「抑揚」という単独項目名は基本的に出ませんが、表現力スコアの中核要素として抑揚(声量変化)が強く反映されます。旧来のDX系でも抑揚と各種テクニックの組み合わせで表現力点が決まり、抑揚の寄与が非常に大きいことが報告されています。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

実際の見え方としては、表現力メーターやAi感性メーターが良好に伸びているかが指標になります。Ai世代では、人に不自然と感じられる極端な声量操作はペナルティ(減点)対象になり、心地よい範囲の強弱が高評価となる調整が行われています。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

精密採点Aiの「Ai感性」:リアルタイムで反応する表現評価

DAMの精密採点Aiでは、歌唱中にAi感性メーターが伸びる演出が導入され、「人の心を動かす歌かどうか」の指標としてスコアにも反映します。従来よりも「上手に聴こえる歌」が重視され、音楽的な抑揚や表現の価値が相対的に高まっています。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

“AI時代”に共通する潮流:自然で音楽的な抑揚が評価される

JOYSOUNDのAIボーナス、DAMのAi感性はいずれも、単純な音量幅の大小ではなく、曲全体として上手に聴こえるかという“総合判断”のウェイトが増したことを示します。すなわち、場面に合った強弱設計をベースに、ムリのないニュアンスを積み上げるアプローチが、現在の採点でより報われやすくなっています。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

この章のポイント(機種別の狙いどころ)

  • JOYSOUND:抑揚は明示項目。J-POPでは抑揚15点が一般的な配点設計。Aメロ→サビでの起伏づくりを基本に、項目点とAIボーナスの両輪で加点を狙う。:contentReference[oaicite:7]{index=7} :contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • DAM:画面に「抑揚」は出ないが、表現力の中核。Ai世代では不自然な強弱は減点対象になりやすく、自然で音楽的な抑揚が高評価。:contentReference[oaicite:9]{index=9} :contentReference[oaicite:10]{index=10}
  • 共通:AI導入により、「上手に聴こえる歌」の総合判断が強化。単なる大声・小声の繰り返しではなく、曲の流れに沿った起伏が鍵。:contentReference[oaicite:11]{index=11} :contentReference[oaicite:12]{index=12}

 

AI採点時代の攻略視点:Ai感性/AIボーナスを味方にする

Ai感性/AIボーナスの仕組み(まず押さえる)

DAMの精密採点Aiでは、歌唱中にAi感性メーターが伸びる演出が導入され、「人の心を動かす歌かどうか」をAIが総合的に評価します。メーターはリアルタイムの表現指標で、よく伸びる歌唱は総合得点にもプラスに働く設計です。従来よりも「上手に聴こえる歌」が重視され、音楽的な抑揚や表現が評価される方向にチューニングされています。:contentReference[oaicite:0]{index=0} :contentReference[oaicite:1]{index=1}

JOYSOUNDの分析採点AIでは、歌唱中のAIゲージによるリアルタイム解析に加え、結果画面でAIボーナス点が加算されます。これは各下位項目(音程・安定感・抑揚・ロングトーン・テクニック)の合計に対し、AIが「歌が上手に聴こえる要素」を総合判断して上乗せする仕組みです。抑揚を含む細かなニュアンスや声質変化といった、人の印象に近い指標がボーナスに反映されます。:contentReference[oaicite:2]{index=2} :contentReference[oaicite:3]{index=3}

要するに現在の採点は、単純な音量幅の大小よりも、曲全体として「上手に聴こえるか」をAIが総合評価する比重が高まっています。抑揚はその中核であり、自然で音楽的な強弱が得点に直結します。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

やってはいけない抑揚:減点を招くNG例

  • 不自然な強弱の“オンオフ”:人が不自然と感じる極端な声量操作は、精密採点Aiでペナルティ対象。メリハリは必要でも、段差のような急な出し入れは避ける。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • マイクワークの過激な裏技:過去には距離操作だけで表現メーターを稼ぐ手法が指摘されたが、Ai世代では逆効果。距離はゆっくり・小幅で、自然な音量変化の補強に限定する。:contentReference[oaicite:6]{index=6} :contentReference[oaicite:7]{index=7}
  • 曲の流れを無視した起伏:Aメロ→Bメロ→サビの構成に沿わない強弱は、抑揚項目や総合判断で伸びにくい。構成に合わせた段階的な盛り上げが前提。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

スコアが伸びる抑揚の作り方(戦略と手順)

① 曲構成に沿って“山”を設計する

まずはAメロ→Bメロ→サビで声量が段階的に増す流れを設計します。J-POPでは抑揚15点(JOYSOUND)が一般的な配点で、展開に応じた強弱が直接スコア化されます。サビの直前で少し抑え、サビ頭でしっかり鳴らすといった設計が有効です。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

② 原曲の抑揚を「模倣→自分の型」に落とす

上手な歌い手ほど、原曲の抑揚を再現しつつ自分の表現を加えています。まずは原曲を注意深く聴いて小節ごとの強弱を写す→録音で確認→自分の喉・音域に合わせて微修正、の順で整えると無理がありません。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

③ 声で作り、マイクで“整える”

抑揚の主役はあくまで声です。マイクは補助的に使い、強い箇所で近づけ、静かな箇所で少し離す程度にとどめます。動きは緩やかに。過度な距離操作はAiで減点されるため、声で作った起伏をマイクで滑らかに整える意識が安全です。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

④ リアルタイム指標で微調整する

DAMならAi感性メーター、JOYSOUNDならAIゲージ/AIボーナスの伸び方を指標に、強弱の置き方を微調整します。メーターが伸びる箇所の共通点(語頭の立ち上がり、サビの張り、語尾の収め方など)を洗い出し、“伸びた要因”を次のフレーズに転用していくと効率的です。:contentReference[oaicite:12]{index=12} :contentReference[oaicite:13]{index=13}

⑤ 「自然さ」を最優先にする

AI時代は、抑揚の幅よりも自然で音楽的な流れが価値を持ちます。極端な強弱や不自然な操作は避け、曲の物語性・歌詞の内容に合う強弱を選ぶことで、Ai感性/AIボーナスの両面で加点を得やすくなります。:contentReference[oaicite:14]{index=14} :contentReference[oaicite:15]{index=15}

チェックリスト:歌いながら確かめる5項目

  1. サビ直前で音量を少し抑え、サビ頭で最大化できているか(段階設計)。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  2. Ai感性メーター/AIゲージは、狙い通りの場面で伸びているか(リアルタイム指標)。:contentReference[oaicite:17]{index=17} :contentReference[oaicite:18]{index=18}
  3. 距離操作はゆっくり・小幅で、声の起伏を壊していないか(マイクは補助)。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  4. 原曲の強弱を骨格としてなぞり、無理のない範囲で自分の声に合わせているか(模倣→自分の型)。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
  5. 不自然な“オンオフ”や過激な裏技に頼っていないか(減点回避)。

 

 

抑揚の付け方(基礎):声の強弱・語頭/語尾・ロングトーン

まず「声で作る」――抑揚の土台は強弱コントロール

採点で評価される抑揚の中心は、声そのものの大きい/小さいの設計です。ここをマイク以前に自力で作れると、どの機種でも通用します。最初の一歩は「一定音での強弱トレーニング」。ピアノなどで一音を鳴らし、同じ音程のまま「あー」と伸ばしながらゆっくり大きく→別のテイクでゆっくり小さくする練習を繰り返します。録音して波形を見ると、山なり/谷なりのカーブが作れているか客観視できます。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

母音での強弱練習

日本語の歌は母音の響きが支配的です。あ・い・う・え・おをそれぞれ伸ばし、強→弱、弱→強の順でコントロールする練習を取り入れてください。声量の上げ下げを母音ごとに体に覚えさせると、後述のフレーズ設計が格段にやりやすくなります。:contentReference[oaicite:1]{index=1} :contentReference[oaicite:2]{index=2}

メロディ内での強弱づけ(クレッシェンド/デクレッシェンド)

次は短いフレーズを切り出して、意図的に小節単位で強弱をつけます。たとえば一音ごとに強弱を交互につける、2小節でだんだん強く→次の2小節でだんだん弱く、といったメニューです。これは遊び感覚ででき、音量コントロールの柔軟性を高めるのに有効です。譜面が読めるなら、強弱記号(</>)を書き込んで“声量の設計図”にして練習すると上達が早まります。:contentReference[oaicite:3]{index=3} :contentReference[oaicite:4]{index=4}

フレーズの「山」をどこに作るか――語頭/語尾の整え方

語頭(入り)のアクセントで流れを作る

フレーズは最初の一語・一音の立ち上がりで印象が決まります。語頭をやや強めに置き、後半でスッと落とすだけでも、同じ音程の並びが立体的に聴こえます。サビ頭の一語をハッキリ張る→2~3語目で少し抑える、といったミクロの設計を積み重ねましょう。機械的にも音量変化の検出につながり、抑揚評価のポイントになります。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

語尾(終わり)の処理とロングトーン

伸ばす音では、終わりに向けて徐々に弱める(デクレッシェンド)だけで、滑らかな抑揚が生まれます。ずっと同じ大きさで引っ張るより、少しずつ息を抜くほうが自然です。カラオケ採点はこのような微細な音量変化も解析対象で、「抑揚あり」と認識される手がかりになります。ビブラートを使う場合も、サビでは振幅をやや大きく、落ち着く場面では控えめにするなど強弱に連動させると効果的です。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

声色の切り替えも“抑揚”になる

音量だけでなく、声色(柔らかい⇔力強い)の使い分けも抑揚づくりに寄与します。ささやき寄りの軽い声から、芯のある太い声までを段階で使い分けると、音量変化と合わせて聞こえのコントラストが増します。結果的に機械的評価にも映え、人にも伝わりやすい表現になります。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

ステップ式トレーニング(15~20分/日目安)

  1. 母音の強弱(5分):あ・い・う・え・お各30秒×2セット(強→弱、弱→強)。録音して波形の傾きが滑らかか確認。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
  2. 一定音での山づくり(5分):同じ音程で30秒かけて大→小、次に小→大。1~2セット。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
  3. フレーズ練習(5分):2小節ごとに<と>を付け替える。余裕があれば楽譜に記号を書き込む。:contentReference[oaicite:10]{index=10} :contentReference[oaicite:11]{index=11}
  4. 語頭・語尾(3分):サビ頭1語を強く→直後で抑える/ロングトーンは終盤で小さく。録音で客観チェック。:contentReference[oaicite:12]{index=12} :contentReference[oaicite:13]{index=13}

録音して客観視する――自己評価バイアスを外す

自分では「付けているつもり」でも、録音で聴くと平坦ということが少なくありません。スマホ録音やカラオケ機の録音サービスを使い、語頭の張り方/語尾の抜き方/サビの山が狙いどおりかを確認しましょう。気付きを次の練習に反映するだけで、改善の速度が上がります。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

ここまでのポイントは「声で抑揚の骨格を作る」こと。次章では、その骨格を壊さずに加点を後押しするマイクワークの正解を、距離・角度・音量設定まで実務的に整理します。

 

マイクワークの正解:距離・角度・音量設定の実務

基本原理:採点機は「マイクに入った音量の変化」を見ている

採点機はマイクを通じて入った信号を解析するため、距離・向き(角度)・入力音量の設定で、同じ声でも機械に伝わる強弱は大きく変わります。したがって、声で作った抑揚の骨格を壊さない範囲で、マイク操作を補助的に用いるのが実務上の正解です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

距離:近づけて大きく、離して小さく――ただし「ゆっくり」

距離操作の基本はシンプルです。サビなど強く聴かせたい箇所では近づける/静かな箇所では少し離す。これだけで、声の出し方を変えずにマイクに入る音量差が生まれ、抑揚が明瞭になります。重要なのは急激に動かさず、ゆっくり行うことです。過去には距離だけで抑揚を稼ぐ“裏技”が知られていましたが、現在の精密採点Aiでは不自然と判断され減点される調整が入っています。自然な範囲の距離調整にとどめましょう。:contentReference[oaicite:1]{index=1} :contentReference[oaicite:2]{index=2}

角度:オフ軸で鋭さを和らげ、聞きやすい抑揚へ

声を張るときは正面/抑えるときは少し横にずらすなど、マイクの向きを調整すると音の入り具合を穏やかに制御できます。高音で声が鋭くなりやすい場面では、あえてマイクをオフ軸(正面から外す)にすることで音圧が和らぎ、人にも機械にも優しい抑揚に整います。:contentReference[oaicite:3]{index=3} :contentReference[oaicite:4]{index=4}

音量設定:部屋・機種ごとの差を埋める初手

同じ店でも部屋や機種によってマイク音量の初期値が異なるため、入力感度が低すぎると全体が小さく入り、強弱を付けても機械に差が伝わりにくいことがあります。入室時にマイクの音量ツマミ(受信音量)を適正に上げ、小声と大声の差分がきちんと検出される状態に整えるのが先決です。常に張り上げがちなら、あえてマイク音量を少し下げて振れ幅を確保する手もあります(声を潰さない範囲で)。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

実務ガイド:安全に点数を伸ばすマイク操作のルール

  • 声で作って、マイクで整える:抑揚の主役は声。距離・角度は仕上げの微調整に限定する。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • 距離はゆっくり・小幅:乱暴な出し入れは不自然判定のリスク。滑らかな変化だけを足す。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  • 角度で“刺さり”を回避:高音や強い子音はオフ軸で当て、耳あたりを整える。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • 入室したら音量ツマミを確認:低すぎは差分が出ない。適正に上げてから歌う。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
  • “裏技”に依存しない:距離だけで稼ぐ手法はAi世代で減点対象。自然さ最優先。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

NG例とリカバリー

  • 距離を頻繁に乱高下:抑揚が段差になり不自然判定の恐れ。→動かすならフレーズ単位でゆっくり。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
  • マイク音量が低すぎる:小声も大声も機械には“小さい”に見える。→入室直後に受信音量を点検。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
  • 常に真正面で強音:高音が刺さる。→必要に応じてオフ軸で和らげる。:contentReference[oaicite:13]{index=13}

ここまでで、声=骨格/マイク=仕上げという役割分担と、安全に加点へつなげる操作手順が整理できました。次章では、日々の練習メニューを「母音→フレーズ→通し」へ段階化し、録音→修正のループで精度を上げる方法をまとめます。

 

練習メニュー:母音→フレーズ→通し/録音→修正ループ

全体像:抑揚は「設計 → 実行 → 記録 → 改善」の反復で伸びる

抑揚は感覚だけでなく、計画的に設計し、客観的に確かめ、次の歌に反映するほど速く安定します。ここでは、独学でも実施しやすいステップを、母音(基礎)→フレーズ(応用)→一曲通し(実戦)→録音・再設計の順で具体化します。必要なものは、スマホ録音、メトロノーム(アプリ可)、簡単なメモだけです。

準備:環境と初期チェック

  • 録音の準備:スマホのボイスメモ等を使用。入力レベルが振り切れない位置(赤点灯しない)に置く。ケースや机の反射でこもらないよう、口から30〜50cm・口と同じ高さを目安に固定。
  • 初期チェック:Aメロ30秒だけ歌って録音。波形の“山と谷”が見えるか、言葉の入り(語頭)と終わり(語尾)に大小の差があるかを確認。平坦なら、まず基礎のやり直しから着手します。

STEP1:母音で「強弱のハンドル」を身体に入れる

日本語歌唱は母音成分が聴こえ方を左右します。同じ音程のまま、母音「あ・い・う・え・お」を30秒伸ばして、ゆっくり強→弱、次のテイクで弱→強に変化させます。狙いは以下の3点です。

  1. 傾き:音量の変化が段差ではなく、なだらかなカーブになっているか。
  2. 最大・最小の位置:終わり際で急に小さくしない。計画した位置で自然に最小へ。
  3. 音質の保全:強くしても怒鳴らず、弱くしても息漏れで音程が曖昧にならない。

録音波形では、きれいな山形・谷形が描けていれば合格です。五母音すべてで2テイクずつ(計10テイク)録って、最もコントロールが難しい母音を把握しておくと、後工程の修正が早くなります。

STEP2:短いフレーズで「小節ごとの山」を設計する

次は、原曲の1〜2小節を切り出し、<(だんだん強く)>(だんだん弱く)を手書きで決めます。例として、Aメロの前半2小節は<、後半2小節は>という“弓形”にすると、同じ音程でも立体感が出ます。実行時の要点は次のとおりです。

  • 語頭の立ち上がり:各小節の1語目をほんの少し強く置く。以降で徐々に調整。
  • 語尾の処理:ロングトーンは最後の2〜3拍でゆるくデクレッシェンド。一定音量の引き伸ばしは避ける。
  • 子音と母音の役割分担:強弱は母音で作り、子音は明瞭さを保つ。子音を強くしすぎると刺さって聴こえます。

録音を聴き、波形の高さが“意図通りの弓形”になっているかを確認。平坦、または谷が深すぎる場合は、母音練習に戻って強弱の傾斜を滑らかに整えます。

STEP3:セクションごとに「大きな山」を積む(A→B→サビ)

曲全体では、Aメロは抑えめ→Bメロで少し広げ→サビで最大という段階設計が基本です。セクション頭の1〜2語にアクセントを置き、サビ頭でピークを作ります。サビ直前で一度音量を少し抑えて“タメ”を作ると、サビ頭の伸びが機械的にも人の耳にも明確になります。

  • Aメロ:声色は柔らかめ、最大音量の60〜70%を上限。
  • Bメロ:語頭の張りを少し増やし、サビに向けて平均音量を上げ始める。
  • サビ:サビ頭で最大。語尾は少し抜いて次行の入りで再び張ることで、サビ内にも起伏を作る。

STEP4:一曲通し→録音→“原因別に”修正

通しで録ったら、以下のチェック表で原因を分類し、次の練習に直結させます。

症状原因の仮説修正メニュー
全体が平坦母音の強弱が未定着/フレーズ設計が曖昧STEP1を強化→Aメロ2小節で弓形の練習→再録
サビで割れる/刺さるピーク過多・語頭の衝撃が強すぎサビ頭だけ口を少し丸める/語頭の子音を短く、母音で張る
語尾が雑・長すぎ一定音量で引き伸ばし語尾2拍で弱める/ビブラートは幅小さめ→曲後半で増やす
B→サビの境目が弱い直前の“タメ”不足Bメロ末尾を2語分だけ抑える→サビ頭で最大化

1週間プログラム(目安15〜20分/日)

  1. Day1:母音強弱×10テイク。最難母音を特定し、傾斜の乱れをメモ。
  2. Day2:Aメロの2小節で</>の弓形を作成→録音→再設計。
  3. Day3:語頭を強く→直後でスッと抑える練習(10フレーズ)。語尾は2拍で収める。
  4. Day4:Bメロで平均音量を+1段。サビ直前の“タメ”を徹底。
  5. Day5:サビ内部のミニ起伏(行頭を強く→語尾を抜く→次行頭で再度強く)。
  6. Day6:通し録音→チェック表で原因分類→ピンポイント修正。
  7. Day7:通し録音→前週と波形・聴感を比較。改善点の再設計。

練習台本(サンプル)

以下を声に出しながら実施すると、抑揚の「意図」がぶれません。

Aメロは70%まで。語頭を少し強く、語尾で2拍抜く。
Bメロは平均音量を一段上げる。サビ直前は小さくしてタメ。
サビ頭で最大。1行目終わりで少し抜く。2行目頭でもう一度最大。
ロングトーンは最後の2拍で小さくし、次の語頭を立てる。

データの見方:波形・音量ログの最低限

専用機材がなくても、スマホ録音の波形で次を見れば充分です。(1) A→B→サビの段階性(山の高さがセクションごとに増すか)、(2) サビ頭のピーク(各行の頭が最も高いか)、(3) 語尾の減衰(滑らかな下降か)。この3点が整えば、抑揚は実戦レベルに達します。

よくあるつまずきと打ち手(練習段階)

  • 強弱の差が出ない:母音での強→弱/弱→強を30秒→20秒→15秒と短縮しても滑らかさを保てるまで繰り返す。
  • 語頭が強すぎて刺さる:子音は短く、母音の最初の0.2〜0.3秒を少し丸める。マイクはわずかにオフ軸。
  • 語尾が平板:最後の2拍だけで良いので意図して小さくする。ロングトーンは終盤で息を軽く抜く。
  • B→サビのギアチェンジが曖昧:B末尾2語を抑える“タメ”を必ず入れる。サビ頭の1語は最強。

以上のループを回せば、抑揚の“骨格”は安定し、機種に関わらず「表現がある」と認識されやすくなります。次章では、よくある失敗と対策(抑揚が入っているのに点が伸びない/不自然判定になる等)を具体的に整理します。

 

よくある失敗と対策:抑揚0点・表現力が伸びない時

症状別チェック:原因とすぐ効く打ち手

症状主な原因対策(すぐ試す)
抑揚が入っているつもりなのに点が伸びないマイク入力が小さすぎ、強弱の差が機械に届いていない入室直後にマイク受信音量ツマミを適正位置まで上げる。小声と大声の差分が波形で分かる設定にする。常に張り上げてしまう人は、あえて少し下げて振れ幅を確保。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
Ai感性/表現力メーターが伸びない不自然な“オン/オフ”な強弱、曲全体の流れと合わない起伏強弱は段差でなくカーブで付ける。歌全体として「上手に聴こえるか」をAIが総合評価するため、自然な強弱へ修正。:contentReference[oaicite:1]{index=1} :contentReference[oaicite:2]{index=2}
サビで刺さる/耳が痛いと言われる高音での音圧過多、常にマイク正面で当てている張る箇所はほんの少しオフ軸(正面から外す)で当て、音圧を和らげる。距離は小幅・ゆっくり。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
抑揚0点相当(JOYSOUND)/表現力が極端に低い(DAM)距離だけで大きく出し入れする“裏技”に依存距離操作で稼ぐ時代は終了。現在は不自然な距離操作が減点。声で作り、マイクは補助に徹する。:contentReference[oaicite:4]{index=4} :contentReference[oaicite:5]{index=5}
同じ歌い方なのに部屋を変えたら急に下がった機種や部屋の初期設定差まずメーター類(Ai感性・AIゲージ)とマイク受信音量を確認し、基準点を合わせる。:contentReference[oaicite:6]{index=6} :contentReference[oaicite:7]{index=7} :contentReference[oaicite:8]{index=8}
頑張って抑揚を付けるほど不自然になる“幅”の追求が目的化し、音楽的な流れが崩れているAIは「人が良いと感じる歌」を総合判断。幅よりも曲全体の自然さを優先して設計する。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

NG行動の具体例と置き換え

  • NG:フレーズごとにマイクを速く出し入れして起伏を作る。
    置き換え:声で作った強弱をベースに、距離はゆっくり・小幅に補助するだけ。Ai世代は不自然操作がペナルティ。:contentReference[oaicite:10]{index=10} :contentReference[oaicite:11]{index=11}
  • NG:常にマイク正面で高音を直撃。
    置き換え:強い箇所はマイクを少しオフ軸にずらして音圧を整える。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
  • NG:メーターだけ見て“技っぽい”ことを増やす。
    置き換え:Ai感性・AIボーナスは「上手に聴こえる歌」の総合判断。自然な抑揚設計と歌全体のまとまりを優先。:contentReference[oaicite:13]{index=13} :contentReference[oaicite:14]{index=14}
  • NG:ボリューム差が出ない環境で練習し続ける。
    置き換え:録音や機器の波形で差が見えるレベルに入力を調整し、差分が検出される環境を作る。:contentReference[oaicite:15]{index=15}

“伸びる人”の調整手順:メーターを正しく使う

  1. 一度通しで歌う:歌唱中はDAMならAi感性メーター、JOYSOUNDならAIゲージの伸びる場面を覚える。:contentReference[oaicite:16]{index=16} :contentReference[oaicite:17]{index=17}
  2. 伸びた理由をメモ:語頭の立ち上がり/サビ頭の張り/語尾の収め方など、共通点を抽出。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  3. そのパターンを横展開:次の同型フレーズにコピーして再度チェック。メーターが再現よく伸びれば正解。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  4. 環境補正:伸びが悪い場合は、まずマイク受信音量を再点検し、差分が出る設定へ。:contentReference[oaicite:20]{index=20}

「感情」をどう扱うか:AI時代の正解

抑揚は物理的な音量操作ですが、最終的には歌詞の内容と感情の流れを意識した歌い方が、Ai感性メーターの伸びや総合点に有利に働く設計になっています。歌詞を朗読するように場面の主人公になり、自然に生まれる強弱を骨格にすると、過度な操作よりも安定して評価されます。:contentReference[oaicite:21]{index=21} :contentReference[oaicite:22]{index=22}

チェックリスト:本番前に30秒で確認

  • マイク受信音量は適正か(小声と大声の差が機械に届く)。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
  • 距離・角度はゆっくり・小幅で補助に徹する計画か。:contentReference[oaicite:24]{index=24} :contentReference[oaicite:25]{index=25}
  • Ai感性/AIゲージが伸びる“型”を把握し、同型フレーズで再現できるか。:contentReference[oaicite:26]{index=26} :contentReference[oaicite:27]{index=27}
  • 歌全体の自然さを壊す操作になっていないか(幅の追求でなく流れ重視)。:contentReference[oaicite:28]{index=28}

ここまでの要点は、不自然な近道は通用しないという現実と、自然で音楽的な抑揚を作るための具体策です。次章では、実戦当日にミスを減らし、抑揚による加点を取り切るための当日チェックリストとまとめを提示します。

Voishはどんな方にオススメできる?

聞いている
生徒
Voishはどんな方にオススメできるスマホアプリなの??
グッドサインを出している
先生
Voishは以下のような悩みを持っている方は是非ダウンロードしてみてね!
・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない