第1章:「ボイトレ、何から始めればいい?」という不安を解消しよう
最初のつまずきは「どこから手をつけていいかわからない」こと
カラオケで自分の声にガッカリした。
歌いたい気持ちはあるのに、声が出ない、音がズレる、リズムが合わない——。
そんな経験がある人ほど、「ボイトレって、何から始めればいいの?」と戸惑うはずです。
実はこれ、誰もが通る最初の壁。情報が多すぎて、何を信じていいか分からない状態こそが、ボイトレ初心者が最初に直面する課題です。
“自己流”は失敗の温床?
- YouTubeの人気動画を見よう見まねでやってみた
- ボイトレ本を買ってみたけど3日で挫折
- 毎日声出してるのに、なぜか上達しない
こういった“自己流ボイトレ”がなぜ失敗しやすいかというと、自分の現在地と目的地が明確じゃないまま動いているから。
ゴールも地図もない登山は、迷うのが当たり前です。
ボイトレ初心者の不安を構造化すると、こうなる
- 声に自信がない(音程・声量・響きのコントロールが曖昧)
- 練習方法がわからない(検索しても情報がバラバラ)
- 効果があるのか不安(どれくらいで上達するの?)
だからこそ、はじめに「順番」を整えることが大切。
いきなり応用に飛びつかず、“基礎から段階的に積み上げていくこと”が挫折を防ぎます。
間違ってはいけないスタートライン
よくある誤解に「地声が小さいからまず声量アップ」「音痴だからいきなり音程トレーニング」といった思い込みがあります。
しかし、声量や音程は“発声の土台”があってこそ鍛えられる要素。
土台が不安定なまま表面を磨こうとしても、うまくいきません。
最初に取り組むべき“3つのベーススキル”
- 呼吸の安定:声を支える腹式呼吸の感覚を身につける
- 発声の土台作り:無理のない声を出す・共鳴ポイントを意識する
- 録音と客観視:自分の声を「聞く」習慣を持つ
この章のまとめ
- ボイトレ初心者がつまずくのは「情報過多」と「順番の迷い」
- 自己流よりも「段階的に取り組む」ことが成功の鍵
- 発声の土台が整えば、その後の音程やリズムも劇的に変わる
次章では、ボイトレ初心者が1日10分からできる練習メニューを、ステップバイステップで紹介します。
第2章:「結局、何をすればいいの?」初心者向け5ステップメニュー
「毎日これだけやればOK」なシンプルメニューをつくろう
ボイトレは“短時間×継続”がカギ。
初心者ほど「たった5つのステップ」に絞って、迷わず・楽しく・積み上げる仕組みを作ることが大切です。
1日10〜15分からでOKなので、気軽にスタートしましょう。
ステップ①:姿勢リセット(1分)
- 壁に背中をつけて「頭・背中・お尻・かかと」を揃える
- 猫背や喉の詰まりを解消し、響きやすい状態に整える
正しい発声は「正しい姿勢」から生まれます。まずは体をニュートラルに。
ステップ②:呼吸コントロール(2分)
- 息を鼻から吸い、下腹がふくらむのを感じる
- 口から「スーーー」と細く長く10秒吐く×3セット
腹式呼吸の感覚は、焦らず毎日積み上げることで自然に身につきます。
ステップ③:リップロール or ハミング(3分)
- 「ぶるるる〜」と唇を震わせる(リップロール)
- 「ん〜〜」と鼻腔に響かせる(ハミング)
- 1音階ずつ上下するだけでOK(ピアノアプリやYouTubeで音確認)
喉を締めず、自然な息と音の流れを感じるのが目的です。
ステップ④:母音発声(3分)
- 「あ・い・う・え・お」を3秒ずつ安定して発声
- 声が「こもっていないか」「揺れていないか」をチェック
声の基礎を整える「体幹トレーニング」のような時間です。
ステップ⑤:録音&チェック(2分)
- 今日の発声のうち1つをスマホで録音
- 前日や先週の音と比べて「変化」に気づく
成長を感じることが、何よりのモチベーションになります。
この5ステップは“変化を実感する”ことが目的
大切なのは「完璧にやること」ではなく、昨日の自分と違うところを見つけること。
だからこそ録音が重要であり、毎日の振り返りが成果につながります。
この章のまとめ
- 初心者は「姿勢→呼吸→発声→確認」の順番で5ステップを習慣化
- 1日10分でも継続すれば、確実に声が変わる
- 録音と比較で“自分だけの成長軸”が見えてくる
次章では、「なぜか効果が出ない…」を引き起こすNG習慣と、その修正法を徹底解説します。
第3章:「なぜか効果が出ない…」初心者がやりがちなNG習慣とその修正法
ボイトレは「間違えた努力」では伸びない
ボイトレ初心者の多くは、真面目に毎日練習しています。
しかし、“やり方のズレ”があるだけで、上達は遠回りに。
ここでは、成果を妨げるNG習慣とその修正法を紹介します。
NG①:練習が「喉まかせ」になっている
- 力いっぱい声を出そうとして喉を酷使
- 声がガラガラ、疲れやすくなる
修正法:
発声前に必ずリップロールorハミングでウォーミングアップ。
喉→息→共鳴と、支える順番を意識するだけで負担が激減します。
NG②:「音量=声が出ている」と勘違い
- 大きな声を出して満足してしまう
- でも録音すると響いてない、聞き取りにくい
修正法:
大事なのは“響き”と“輪郭”。
声を「骨で響かせる」意識を持つことで、小さな声でも通る声に。
NG③:「真似すること」が目的化している
- YouTubeやSNSで流行っている発声を全部試す
- 自分に合っているかどうかは考えていない
修正法:
「今の自分に必要な練習だけ」に絞る。
練習は“選ぶこと”が最大の戦略です。
NG④:「声の変化」に気づいていない
- 毎日やってるのに、成果が見えず不安になる
- 結局、辞めてしまう
修正法:
録音は義務ではなく、自分を知るツール。
1週間前と比べるだけで、「意外と成長してる」と気づけます。
NG⑤:「毎日長くやらなきゃ」がプレッシャー
- 疲れている日も無理して30分以上練習
- 続けることがストレスになる
修正法:
「10分でOK」な日を作る。
むしろ“やらない勇気”も、継続のコツです。
この章のまとめ
- 喉任せ・音量重視・情報の真似しすぎは上達の妨げ
- 短くても“合った練習”を選ぶ方が成果につながる
- 録音と振り返りで「成長実感」を得ることが継続の鍵
次章では、「理想の声って何?」という疑問に答える具体的なゴール設定について解説します。
第4章:あなたにとっての「理想の声」を言語化しよう
「理想の声」は、人それぞれ違っていい
ボイトレを始めたばかりの頃は、「正解の声」を探して迷いがち。
でも実は、あなたが「こうなりたい」と思える声こそが、唯一の理想です。
つまり、自分で理想を定義できるかどうかが、成長の方向を決めるのです。
理想の声を見つける3つの質問
- 誰の声が好き?
(俳優・歌手・ナレーターなど) - どう聞かれたい?
(落ち着いている、透き通っている、優しい など) - どんな場面で使いたい?
(歌、スピーチ、配信、プレゼン など)
この3つをノートに書き出すだけで、あなたの声のゴールが見えてきます。
理想の声が持つ“3つの共通点”
① 安定している
- 音程がぶれない
- 語尾が聞こえる
- 息の流れが一定
② 表情がある
- 言葉に抑揚がある
- 感情が伝わる
- 場面に合わせて声の強さを変えられる
③ 聞きやすい
- ハッキリしている
- 響きがある
- 無理のない音域
録音を使って「自分だけの理想」を明確にする
1週間分の録音を聞き返して、次の視点でメモしてみてください:
- 「この部分、いいかも」
- 「ここ、もっとこうなりたい」
- 「この言い方、しっくりくる」
これはあなた自身が“プロデューサー”になる作業。
他人と比較せず、自分の声の変化に気づくことが大切です。
理想の声を「1フレーズ」で定義してみよう
例:「低めで落ち着いてるけど、芯のある声で“ありがとう”と言えるようになりたい」
たったこれだけで、日々の練習の“軸”がブレません。
この章のまとめ
- 理想の声は「自分で決める」ことができる
- 3つの質問と録音の振り返りで、自分の方向性を定めよう
- 理想は、日常の1フレーズで定義できる
次章では、理想の声に近づくための「継続メソッド」と「モチベ維持術」をお届けします。
第5章:声は才能より“継続”がすべて。モチベを保つ5つの習慣
ボイトレ初心者が伸びる人と続かない人の違いは“習慣設計”にある
「結局、続いた人が勝つ」
ボイトレも筋トレも語学も、継続こそがすべて。
でも、気合いで続けるのではなく、仕組みで続けることが成果につながります。
習慣①:「練習ログ」を5秒で書く
- 今日やったことを1行メモ
- 例:「ハミング3分」「録音チェックした」
完璧な日記はいらない。“やった証拠”が目に見えるだけで自己肯定感が育ちます。
習慣②:「成長メモ」を週1で振り返る
- 1週間前と比べて「良くなったところ」だけ書く
- 例:「音程のブレが減った」「語尾が安定した」
過去の自分と比較すれば、“少しずつでも確実に変わっている”と気づけます。
習慣③:「テンションが上がるフレーズ」で練習する
- 好きなセリフ・歌詞・単語を決める
- 例:「ありがとう」「夢は叶う」「Yes!」
気持ちが動く言葉を使うと、声にも感情が乗りやすくなります。
習慣④:録音を“未来の自分”にプレゼント
- 月に1回「フル練習録音」を残す
- 聞き返す日をカレンダーに書いておく
過去の自分の声に感動できた瞬間、“自分で自分を褒められる人”になります。
習慣⑤:「1人じゃない環境」をつくる
- X(旧Twitter)・nana・Voishなどで練習共有
- 誰かに聞いてもらうことで“声が届く喜び”を実感
人に見せることで、練習が“目的のある行動”に変わります。
この章のまとめ
- 継続のカギは「心理的報酬」と「小さな成功体験」
- 記録・比較・共有で、声の成長は“目に見える”ようになる
- 才能よりも“習慣を育てる力”が、理想の声への近道
最後に、この記事全体のまとめと、あなたが明日から何をすればいいかを整理しましょう。
最終章:この記事のまとめ&明日からのアクションリスト
ここまで読んだあなたは、もう「何から始めればいいか分からない初心者」ではない
ボイトレは、やり方さえ間違えなければ、誰でも必ず変われるトレーニングです。
そして、今日から始められる“声を育てる習慣”は、あなたの毎日に自信を与えてくれるはずです。
この記事の総まとめ
- 初心者がつまずく理由:順序が分からない・情報が多すぎる・成果が見えない
- おすすめの練習ステップ:姿勢→呼吸→リップロール→母音発声→録音
- NG習慣:喉まかせ・量重視・真似しすぎ・録音しない・プレッシャー過多
- 理想の声:安定・表情・聞きやすさを兼ね備えた“あなたらしい声”
- 継続のコツ:記録・振り返り・感情・録音・仲間の存在
明日からのアクションリスト(保存推奨)
- 壁に背中をつけて、姿勢チェック(1分)
- 腹式呼吸「スーーー」10秒×3セット(2分)
- リップロールまたはハミングで発声(3分)
- 「あ・い・う・え・お」母音発声(3分)
- 録音して、昨日・1週間前の声と比べてみる(1分)
最後に伝えたいこと
声は才能ではなく、習慣で育つスキルです。
だからこそ、今日あなたが10分声を出すだけで、明日の自分は変わっていきます。
そしてその声は、きっと誰かの心にも届くようになるでしょう。
「いつか変わる」ではなく、「今日から変われる」
あなたの声の未来は、もう動き出しています。
Voishはどんな方にオススメできる?


・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない