【完全ガイド】オーディオインターフェース 初心者 歌録音――最短で“使える音”にする接続・設定・チェックリスト

序章:オーディオインターフェースの“役割→接続→初期設定”を5分で固める

いきなり結論(要点だけ)

  • 24bit対応・USB接続・2イン2アウトのIFを選ぶ(歌録りだけなら十分)。モバイルでも安定。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • サンプルレート44.1か48kHz/24bitに設定し、ゲインは最大で−6dB・通常−12dB付近を狙う。クリップは厳禁。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • ダイレクトモニターON+有線ヘッドホンで遅延ゼロの返し。スピーカーは使わない。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

オーディオインターフェースの役割(超要約)

マイクのアナログ信号をデジタルに変換してPCへ、PCの音をヘッドホン/モニターへ戻す“入出力のハブ”。PC内蔵入力より低ノイズ・高解像で録れます。歌録音ではIF=音の入口の品質を決める装置です。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

最短の接続と初期設定(Mac/Windows 共通)

  1. IFをUSBでPCに接続(Windowsはメーカー推奨ドライバ導入、Macは基本不要)。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  2. マイクをXLRで接続。コンデンサーは+48VをON、ダイナミックは不要。ポップガードをマイク手前約10cm。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  3. OSの「サウンド」で入出力デバイス=IFを指定(GarageBand/Audacityでも同様にIFを選択)。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  4. プロジェクトを44.1/48kHz・24bitに。伴奏が44.1kなら合わせる(後工程トラブル回避)。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
  5. 録音チャンネルはモノラル(1ch)。ボーカルはステレオにしない。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

ゲインの黄金ルール(歪ませず、ノイズも増やさない)

  • IFのInput Gainを見ながら発声:平均−18dB前後、強い所で−6dB付近がピーク。24bitならこのヘッドルームで安全・高品位。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
  • 小さすぎる=ノイズが相対増/大きすぎる=クリップ。デジタルの歪みは修復不可なので常に余裕を。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

ダイレクトモニターと遅延対策

歌いながらの遅れ(レイテンシ)は致命的。IFのDirect Monitorで入力音をPCを通さず返すのが最短解。ソフトモニターは遅延が出やすいので、まずはダイレクト優先。必要に応じソフトのバッファも小さく(例:256→128)調整。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

モニターヘッドホンの基本

  • 密閉・有線を使用(Bluetoothは遅延)。クリックや伴奏の音漏れ防止にも有利。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  • 返しバランスは声:伴奏=6:4を起点に調整。大きすぎる返しはピッチが上ずりやすい。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

“まず揃える”ミニ装備(最小構成)

  • IF:24bit対応の入門機(例:Focusrite Scarlett/MOTU M2/Audient iDシリーズ等)。2in2outで十分。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
  • マイク:部屋が響く→単一指向ダイナミック/静かに整っている→コンデンサー(+48V)。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  • 周辺:ポップガード、安定したスタンド、質の良いXLRケーブル(3m前後)。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

よくあるNG → その場で直す

症状原因即対処
音が入らない入出力先がPC既定のままOS/DAW双方で入出力=IFを選び直す。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
コンデンサーが無音+48V忘れIFのファンタムON、XLRのロック確認。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
遅れて歌いにくいソフトモニターのみDirect Monitor ON、バッファ縮小。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
ザラつき/小さすぎゲイン不足平均−18dB、ピーク−6dBへ合わせ直す。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
バリバリ歪むゲイン過多すぐ下げて再テイク。歪みは後で直らない。:contentReference[oaicite:22]{index=22}

GarageBand/Audacityで“すぐ録れる”まで

  • GarageBand:環境設定で入出力=IF→マイクの入力1(Mono)→モニタON→赤●で録音。書き出しは「共有→曲をディスクに」。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
  • Audacity:デバイスでホスト(MME/WASAPI)と入出力=IF、チャンネル1(Mono)→メーターで−6〜−12dBを確認→赤●で録音→WAV書き出し。:contentReference[oaicite:24]{index=24}

ここまでできれば、「まず録れる・聴ける・直せる」の基盤は完成です。次章では、実際の仕上がりを大きく左右する録音環境(残響・ノイズ)とマイキングを、初心者向けに最短の工夫で整える方法を解説します。:contentReference[oaicite:25]{index=25}

 

録音品質を一段上げる:部屋の整え方とマイキングの基礎

まず“部屋”が音質の8割を決める――低コストで効く施策

同じマイク・同じIFでも、部屋が響けば子音が埋もれ、ピッチも聴き取りにくくなります。歌の録音では、環境ノイズの低減初期反射の抑制が最優先です。録音前にエアコン・換気扇・PCファン・通知音を止め、窓と扉を閉めます。反射は、歌う方向の壁に毛布や厚手カーテンを掛け、床にラグを敷いて一次反射を減らすのが即効策です。クローゼット前(衣類が吸音体)で歌えばさらに改善します。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

簡易ボーカルブース3パターン(5分で設置)

  • クローゼット前:扉を開けて衣類面に向かって歌う。スマホや譜面は衣類側に立て、口→マイク→衣類の直線上に配置。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • テーブル×毛布:テーブルに毛布を2枚掛け、開口部を狭く。机天板の反射はタオルで抑える。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 段ボール三つ折+毛布:内側に薄手の布を貼ってコの字に立てる卓上パネル。マイク背面と左右の初期反射を同時にカット。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

マイキングのゴール:明瞭で歪まず、息直撃を避ける

「どこにどう向けるか」で録音の可読性が決まります。基準は距離5〜10cm/角度はオフ軸/高さは口と同じかやや下。サビなど強い発声では15〜30cmに引くと歪みと押し声を同時に回避できます。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

距離・角度・高さの“3点セット”

  • 距離:通常5〜10cm。ピークが−6dBを超えやすい箇所は15〜30cmへ。近づくほど低域が膨らむ(近接効果)ため、こもる場合は数cm離す。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • 角度(オフ軸):口の正面をわずかに外し、息の直撃と破裂音(p/bなど)を回避。ポップガードはマイク手前7〜10cm。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • 高さ:口と同じかやや下。顎が上がると喉が締まりやすい。マイクはスタンドに固定し、手持ちは避ける。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

レベル設計と環境の相互作用――“一定の息”と“安全なピーク”

IF側のInput Gain平均−18dB/ピーク−6dBを目安に合わせます。部屋が整うとS/N(信号対雑音比)が上がるため、無理に大きく録らずとも明瞭に聴き取れます。逆に環境ノイズが多い部屋では、近接してS/Nを稼ぐ一方、近接効果の低域膨らみをハイパスで軽く整理します。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

マイク別の“部屋合わせ”

タイプ向いている部屋狙いと注意
ダイナミック(単一指向)未処理・反射多め回り込みに強く、近接でS/Nを稼げる。破裂音はオフ軸+ポップガードで回避。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
コンデンサー(単一指向)静音・吸音が整った空間高解像。+48V必須。反射が多い部屋では残響を拾いやすいので簡易ブース併用。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
USBマイク手早く録りたい場面配線が少なく手軽。距離・角度の基準は同じ。モニター遅延が出やすい機種は注意。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

“回り込みゼロ”の返し設計(ヘッドホン運用)

スピーカー再生は必ず回り込みます。歌録音では密閉型・有線ヘッドホンを使用し、クリックや伴奏がマイクに入らないようにします。返しは声:伴奏=6:4を起点に調整。大きすぎる返しは上ずり(シャープ)、小さすぎる返しは下ずり(フラット)に偏りやすいため中庸を探ります。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

チェック&調整の手順(5分ルーティン)

  1. 静音化:エアコン/換気/通知OFF。窓・扉を閉じる。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  2. 簡易吸音:正面に毛布、床にラグ、可能ならクローゼット前へ。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
  3. マイキング:距離5〜10cm・オフ軸・口と同高さ。ポップガード7〜10cm。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
  4. ゲイン調整:平均−18dB、強い所で−6dB。クリップなし。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  5. テスト録音→再生:ドライで聴いて子音の輪郭・語尾の抜け・ノイズ床を点検。必要なら距離/角度/毛布位置を微修正。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

よくある症状→“部屋 or マイキング”で直す

症状考えられる要因修正ポイント
こもる・言葉が滲む反射過多/近接効果の低域正面に布・床ラグ追加/数cm離す/ハイパス70〜100Hzを軽く。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
破裂音・息がうるさい真正面から当てているオフ軸+ポップガード7〜10cm/距離を5→8cmに。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
ザラつく・ノイズが目立つゲイン不足/環境ノイズ平均−18/ピーク−6dBに再設定、静音化と近接でS/Nを確保。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
サビで歪む/押し声になる近すぎ・ゲイン過多サビだけ15〜30cmへ引く/IFゲインを1〜2目盛り下げる。:contentReference[oaicite:21]{index=21}

“録った後”に確認すべき3点(ドライで判定)

  • 波形の頭:四角く潰れていないか(クリップ)――潰れていれば再録。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
  • 語頭の立ち上がり:子音が見えるか(波形/聴感)。見えないなら反射を減らすか距離を調整。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
  • 語尾の2拍:途中で細っていないか。息配分・ゲート設定・距離を見直す。:contentReference[oaicite:24]{index=24}

 

チェックリスト&トラブル対処:無音・遅延・歪み・回り込みを一発解決

録る前30秒チェック(固定テンプレ)

  • 入出力デバイス:OSとDAWの入出力=IFを選択済み。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
  • チャンネル:ボーカルはMono(Input 1 など)、トラックはセンターにパン。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • ゲイン:平均−18dB/ピーク−6dB付近、Clip LEDなし。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 返し:Direct Monitor ON+有線密閉ヘッドホン、声:伴奏=6:4。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 環境:エアコン・換気扇・通知OFF、正面に布・床にラグ。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

無音のとき:配線→デバイス→トラック設定の順で切り分け

  1. ハード:マイク→XLR→IFの順に差し直し。コンデンサーは+48VをON。ケーブルのロックを確認。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  2. OS/DAW:サウンド設定とDAWのデバイスで入出力=IFを選択。入力チャンネルはMono(1ch)。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  3. トラック:録音待機(Rec Arm)とモニターをON。オーディオメータが反応するか確認。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  4. 別経路チェック:IFのヘッドホン端子でダイレクト音が聞こえる=IFまでOK。聞こえない場合はマイクorケーブル側を再確認。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

ステレオ入力で片側だけ鳴る問題は、Mono入力に切り替えれば解決します(歌はモノで録る)。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

遅延(レイテンシ):まず“直戻し”にする

  • Direct MonitorをON(IFの物理スイッチ/つまみ)。PCを経由しない返しで遅延をゼロに。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
  • ソフトモニターを使う場合は、バッファを縮小(例:256→128)。重いプラグインは録音時OFF。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
  • Bluetoothは不可。有線ヘッドホンに変更。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

歪み・ザラつき:ゲインと距離の二本柱で直す

  1. Input Gainを下げ、強い発声で−6dB付近に収める(24bitなので余裕を持たせる)。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  2. サビだけマイクを15〜30cmに引く。破裂音はオフ軸+ポップガード。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
  3. 録音はドライで確認。濃いエフェクト(強コンプ・濃リバーブ)は判定を誤らせる。:contentReference[oaicite:15]{index=15}

回り込み・ハウリング:出力を切り、密閉で返す

  • スピーカー出力をミュートし、密閉ヘッドホンのみで返す(クリック漏れ対策も兼ねる)。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  • 返しが大きすぎるとピッチが上ずる。声:伴奏=6:4を起点に調整。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
  • IFやDAWのループバック/ソフトスルー設定がONだとハウリング要因になる。不要ならOFF。:contentReference[oaicite:18]{index=18}

左右どちらかだけに録れてしまう/聴こえる

  • 録音:トラックの入力をMono(Input 1 など)に。ステレオで片側だけは“入力選択ミス”の典型。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  • 再生:パンをセンターへ。ヘッドホンジャックの半挿しも要確認。:contentReference[oaicite:20]{index=20}

ノイズが多い/ブツ音が入る

  • 静音化:エアコン・換気扇・PCファン・通知を停止。窓と扉を閉める。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
  • 近接でS/N確保:距離5〜10cmを基準に、平均−18/ピーク−6dBへ再調整。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
  • 接触:XLRの緩み・スタンドの振動・ケーブルの擦れを除去。:contentReference[oaicite:23]{index=23}

1分セルフ診断フローチャート(要点だけ)

 無音? → IFのDirect Monitorで声が聞こえる? → No: マイク/ケーブル/+48Vを確認 → Yes: OS/DAWの入出力=IF? トラックMono&Rec Arm? 遅延? → Direct Monitor ON → バッファ縮小 → 重いプラグインOFF 歪む? → ゲインを下げピーク−6dB → サビだけ距離15–30cm → 破裂音はオフ軸+ポップガード 回り込み? → スピーカーミュート → 密閉有線HP → ループバックOFF

記録に残す“トラブルログ”(再発防止のための最小メモ)

 日付/症状:________________ 原因(推定):IF設定/OS入出力/Mono/Stereo/ゲイン/距離/環境ノイズ 対処:________________ 結果:解決/未解決(次回試す:____)

 

 

実践:GarageBand/Audacityで“録音→確認→書き出し”最短ワークフロー

GarageBand(Mac)——最短で録って、すぐ客観チェックする

  1. 新規プロジェクト:「空のプロジェクト」→「オーディオ(マイク)」→入力1(Mono)を選択。入出力デバイスはIFに。プロジェクトのレートはIF側(44.1/48kHz)に合わせる。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
  2. モニターと遅延:トラックの「入力モニタ」をON。IFのDirect Monitorを有効化し、録音時は重いプラグインを外して低遅延を維持。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  3. レベル合わせ:IFのゲインを歌いながら調整し、平均−18dB/ピーク−6dB付近に。クリップLEDが点いたら下げる。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  4. テスト録音(10–15秒):カウントイン1–2小節→録音。録ったらリバーブ等をバイパスしてドライで確認(波形の頭つぶれ/語頭・語尾の可読性)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
  5. 弱点ループ→即修正:CキーでサイクルON→弱点小節だけを3テイクまで反復→A/Bで「良かった1/直す1」を決める。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
  6. 書き出し:「共有→曲をディスクに」。WAV(PCM)/24bit、ノーマライズはOFF。ファイル名はYYYYMMDD_Song_Take形式で管理。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

GarageBand(iPhone/iPad)

  1. オーディオレコーダー」→マイクアイコンで入力1(Mono)/モニターON。入出力はIF(純正アダプタ経由)を選択。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  2. 録音前に「Studio」側のエフェクトをすべて最小に(判定はドライで行う)。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  3. 録音→「長押し→共有→曲」で非圧縮(WAV/AIFF)を書き出し。クラウドやAirDropでPCへ。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

Audacity(Windows/Mac)——無料で“録る・見る・書く”を最短化

  1. デバイス設定:デバイスツールバーでホスト(WindowsはMMEかWASAPI)、録音デバイス=IF、再生デバイス=IF、チャンネル=Mono。プロジェクトレートは44,100/48,000Hzに。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
  2. 遅延対策:「編集→設定→録音」で“ソフトスルー”はOFF(IFのDirect Monitorを使う)。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
  3. レベル合わせ:メータを見ながらIFゲインで平均−18dB/ピーク−6dB付近。Rで録音、スペースで停止。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
  4. 可視化で判定:波形を拡大して語頭・語尾・クリップを確認。Shift+Spaceでループ再生し、問題小節だけ録り直し。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
  5. 書き出し:「ファイル→書き出し→WAV(24bit PCM)」を選択。ノーマライズは原則OFF。:contentReference[oaicite:13]{index=13}

“迷わない”チェックポイント(共通)

  • Monoで録る(片側だけ鳴る問題の元はステレオ選択ミス)。パンはセンター。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
  • Direct Monitor優先(歌う時)。プラグインは再生時にだけON。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
  • ドライ判定→薄処理の順でA/B。強コンプ・濃リバーブは“上手く聴こえるだけ”。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  • 命名規則固定YYYYMMDD_Song_Key_T%_Sec#_Take#。週フォルダにベスト1本だけ残す。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

ショートカット早見表

操作GarageBand(Mac)Audacity
録音/停止R / スペースR / スペース
サイクルON/OFFCShift+Space(ループ再生)
ズーム⌘+ / ⌘−Ctrl+1 / Ctrl+3(Win)/⌘+ / ⌘−(Mac)
分割⌘TCtrl+I(Win)/⌘I(Mac)
ソロ/ミュートS / Mトラック見出しのミュート/ソロ

“1セット10分”の最短テンプレ(どのDAWでも)

  1. テスト録音(10–15秒)→ドライで波形チェック(クリップ・語頭・語尾)。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  2. 弱点ループ(同一小節を3テイクまで)→即A/Bで良化1点・課題1点。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  3. 成果テイクを1本録る→WAV 24bitで書き出し→日誌へKPI記録。:contentReference[oaicite:20]{index=20}

 

 

総まとめ:30分練習テンプレ&購入チェックリスト

“今日から回せる”30分テンプレ(IF前提)

  1. セットアップ 5分 入出力=IF、プロジェクトは44.1/48kHz・24bit、トラックはMono。IFのDirect MonitorをON、密閉有線ヘッドホンで返し。ゲインは通常−12dB/ピーク−6dB付近に合わせる。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
  2. 弱点ループ 10分 サビ10〜15秒を3テイクまで反復→即A/Bで「良かった1/直す1」をメモ。レベル差の錯覚を避けるため、再生音量は一定に。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  3. 部分練習 10分 こもり=距離数cm+ハイパス70〜100Hz/破裂音=オフ軸+ポップガード/歪み=ゲイン↓+サビだけ15〜30cmへ“引く”。部屋は正面に布・床にラグで一次反射を抑える。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  4. 成果テイク&書き出し 5分 ドライで確認→WAV(24bit)で保存。ファイル名はYYYYMMDD_Song_Take形式、日誌にKPI(音程一致率/ロング成功/明瞭度)を1行で記録。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

購入チェックリスト(初心者の“外さない”選定軸)

  • IF本体:USB接続・2in2out・24bit対応・Direct Monitor搭載。Windowsは公式ドライバ、Macはクラスコンプライアントで可。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
  • マイク:未処理の部屋→単一指向ダイナミック/静音・吸音済み→コンデンサー(+48V)。いずれもポップガード・ショックマウント併用。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • ヘッドホン:密閉・有線。返しは声:伴奏=6:4を起点。Bluetoothは遅延で不可。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • ケーブル:XLR(3m前後)×1、USBケーブル(IF同梱品を推奨)。接点不良はノイズ・無音の元。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  • スタンド/吸音:安定したブームスタンド、正面に毛布・床にラグ。クローゼット前は手軽で有効。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • モバイル接続:iPhone/iPadは公式アダプタ経由でIFを有線接続(給電要件に注意)。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

最終チェック(録る前の10項目)

  1. OS/DAWの入出力=IF、トラックはMono。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
  2. サンプルレートは44.1/48kHz、ビット深度24bit。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
  3. IFゲイン:平均−18dB、ピーク−6dB付近、Clip LEDなし。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
  4. Direct Monitor ON(遅延ゼロの返し)。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  5. 密閉有線ヘッドホン、声:伴奏=6:4。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
  6. 正面に布・床にラグ、スピーカーはミュート。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
  7. 距離5〜10cm、サビで15〜30cmへ。角度はオフ軸、ポップガード7〜10cm。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  8. テスト録音10–15秒→ドライで波形(クリップ/語頭/語尾)を確認。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
  9. 弱点小節を3テイクまでループ→即A/B比較。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  10. WAV 24bit書き出し→KPIを日誌へ。:contentReference[oaicite:19]{index=19}

1週間の到達目標(現実解)

  • 録音の安定化:毎回クリップゼロ、左右片寄りゼロ、無音トラブルゼロ。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
  • 可読性の向上:語頭の立ち上がりが見える波形/語尾2拍が細らないドライ音。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
  • KPIの改善:音程一致率 前週比+3〜5%、ロング成功率80%以上、明瞭度スコアの週平均を更新。:contentReference[oaicite:22]{index=22}

よくある質問(要点だけ)

  • ボーカルはステレオで録る? → いいえ、Monoが正解。片側だけ鳴る問題の典型を防げます。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
  • ゲインは大きいほど良い? → 24bitならヘッドルーム優先(ピーク−6dB)が安全・高品位。:contentReference[oaicite:24]{index=24}
  • Bluetoothヘッドホンは? → 遅延が出るため不可。密閉・有線を使用。:contentReference[oaicite:25]{index=25}

コピペ用:購入前の一括確認

 □ IF:USB/2in2out/24bit/Direct Monitor □ マイク:ダイナミック(未処理の部屋) or コンデンサー(静音・吸音あり) □ 付属:ポップガード/ブームスタンド/XLRケーブル □ ヘッドホン:密閉・有線(返し6:4) □ モバイル:公式アダプタ(給電要件確認) 

以上で、初心者が“今日から録れる・聴ける・直せる”ための接続・設定・運用の土台は完成です。ここに、曲ごとの練習テーマ(音程/語頭/語尾)を1つずつ重ね、毎回ドライで判定していけば、録音の品質は着実に積み上がります。

Voishはどんな方にオススメできる?

聞いている
生徒
Voishはどんな方にオススメできるスマホアプリなの??
グッドサインを出している
先生
Voishは以下のような悩みを持っている方は是非ダウンロードしてみてね!
・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない