第1章|結論と全体像:まず合わせる「最適値」セット
1. なぜ“マイク設定”が点に響くのか(前提)
LIVE DAM Aiの「精密採点Ai」は、音程・リズム・安定性・表現力・ビブラート&ロングトーンに加えて「Ai感性ボーナス」を総合判定します(採点結果の五角形グラフとAi感性ボーナス表示はレポートの図表でも確認可)。つまり、機械が読み取りやすい音(適正入力・明瞭なピッチ・過不足ない残響)を届けるほど、本来の歌唱を正しく得点化しやすくなります。設定がズレると、実際に合っている音程でも検出が揺らぎ、安定性・抑揚の評価も落ちやすい——ここが「設定で差が付く」理由です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
2. まず合わせる“基準セット”——部屋に入ったらこの値から
- ミュージック(伴奏):20〜25
- マイク音量:20〜25(伴奏と同等〜やや高め)
- エコー:15〜18(伴奏・マイクの70〜80%目安)
上は、実測レポートが推奨する「黄金比 4:4:3」をそのまま数値化した出発点です。歌声が埋もれず、かつ伴奏も十分に聴こえるバランスで、音程合わせと抑揚表現の両立がしやすくなります。部屋の響きや機種差で微調整は必要ですが、まずはこの比から始めるのが最短です(ページ本文の具体例・公式ガイドの数値目安あり)。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
補足:視覚情報の要点
ページ1〜2の画面例は、五角形グラフ(音程・安定性・表現力・リズム・ビブラート&ロングトーン)と下段の「Ai感性ボーナス」表示を示します。精度を支えるのは音程・安定性・リズムで、ここに影響するのが「音量・エコー・ミキシング」の適正化です。まずは基準セットで「機械が読みやすい音」を作る——これが出発点になります。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
3. 各値の根拠(ダイジェスト)
3-1. マイク音量:大きすぎず小さすぎず/22〜25が安全圏
入力が小さ過ぎると抑揚が付いていても「差が出ていない」と判定されることがあり、安定性も落ちやすくなります。逆に大き過ぎると歪みやリミッター作動でピッチ検出が乱れます。基準は「自声がはっきり聴こえるが伴奏を圧倒しない」レンジ。店側の感度が低いと感じたら調整依頼も有効です(レポート内の実例・推奨レンジ記載)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
3-2. エコー:控えめ(15〜18)で音程を鮮明に
残響を深くすると自分の外しに気づきにくく、機械のピッチ・ビブラート検出も曖昧になりがちです。伴奏の半分程度(数値で15〜18)に抑えると、修正が効き、得点化しやすい明瞭さを保てます。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
3-3. ミキシング比:伴奏:マイク:エコー=4:4:3
伴奏が小さ過ぎると基準メロが聴こえず音程が取りづらい、逆に大き過ぎると自声が埋もれて検出が不安定に。等価(4:4)+控えめエコー(3)が、歌いやすさと採点精度のバランス点です。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
4. ノイズと音質:メニューにある「ローカット/歯擦音カット」は基本ON
LIVE DAM Aiの「音質設定(ボーカルプロセッサ)」にはローカット/歯擦音カット/ハイカット等のフィルターが用意されています(ページ5–6の設定画面写真参照)。息や風切り・低域の唸り・サ行ヒスを抑えることで、ピッチと抑揚の検出が安定。まずはローカット&歯擦音カットをONにして、余計な成分を減らすのが定石です。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
5. 持ち方と距離:単一指向(カーディオイド)を正面10〜15cm
純正は単一指向性ダイナミックが基本。正面10〜15cmをキープすると主成分(基本周波数)を安定取得しやすく、反射や環境ノイズの混入を抑制。マイクを過度に振る・遠ざける等の不自然な操作は減点的に扱われることがあるため、一定距離・一定角度を徹底します。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
6. ダイナミックレンジと抑揚:強弱は付ける/極端は避ける
抑揚は表現力の中核ですが、入力が小さ過ぎると「差」が検出されません。一方、強弱差が激しすぎると安定性が落ちることも。目標は「サビは強く、静かな箇所も芯を保つ」。必要に応じてパワーボイスやシャープネスを軽く使い、上げ過ぎに注意して観察します。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
7. はじめての部屋での「初期合わせ」手順(3分)
- 基準セットに合わせる:伴奏22/マイク22/エコー16(=4:4:3)。
- 手拍子→単音→2音で直線当てを確認(走り・入り遅れをチェック)。
- サビ頭を3回歌い、外れる場合は伴奏を−2 or マイクを+2など微調整。
- ノイズが気になればローカット/歯擦音カットONを確認。
——ここまでで「聞こえる/拾える/当てられる」の土台が整います(画面の五角形=音程・安定性・表現力のベースを安定化)。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
8. よくある失敗と即修正
- 抑揚が極端に低い:入力が小さ過ぎる可能性。マイク感度(受信側つまみ)またはマイク音量を適正まで上げる。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
- 安定性が伸びない:小声すぎ or エコー過多。基準セットに戻し、声量を「割れない限界の手前」へ。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
- 音程が取りづらい:伴奏が小さ過ぎる。伴奏≒マイクの同等域へ再調整。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
- ハウリング:スピーカー方向を避け、全体音量を少し絞る(特にマイク)。
第2章|項目別の最適化——音量・エコー・ミキシング・ノイズ・距離・ダイナミックレンジ
1) ミキシング比は「4:4:3」を起点に——伴奏=マイク>エコー
まずは伴奏:マイク:エコー=4:4:3を基準として、各部屋で微調整します。実測レポートでも、この黄金比と具体値(例:ミュージック20〜25/マイク20〜25/エコー15〜18)が推奨されており、歌声が埋もれず突き出しすぎないバランスが得られます。伴奏が小さすぎるとメロディ基準が取りづらく、逆に大きすぎると自声が埋もれて検出が不安定になる——という理由から、4:4:3が最短の着地点です。:contentReference[oaicite:0]{index=0} :contentReference[oaicite:1]{index=1}
操作の目安
- 初期値:伴奏22/マイク22/エコー16(=4:4:3)
- 外しが増える:伴奏を+2(マイク据置)→基準メロの聴取性を優先。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
- 自声がうるさい:マイクを−2 or エコーを−2(歌の直線当てを聴き取りやすく)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
2) マイク音量は「小さすぎず・大きすぎず」——22〜25が安全圏
入力が小さすぎると抑揚が付いていても差分が拾われにくく、安定性も落ちやすい一方、過大入力は歪みやリミッター作動でピッチ検出が乱れます。店側の感度が低い場合はスタッフに調整を依頼する選択肢も想定しておきましょう。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
3) エコーは控えめ(15〜18)——明瞭さを最優先
エコーを深くすると自分の外しに気づきにくくなり、機械のピッチやビブラート検出も曖昧になりがちです。伴奏の半分程度=数値で15〜18を目安に、明瞭さを担保してください。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
4) ノイズ除去と音質調整——ローカット/歯擦音カットは基本ON
風雑音・息・低域の唸り・高域のヒスは、ピッチ検出や安定性に悪影響。「ボーカルプロセッサ」でローカット/歯擦音カット(必要に応じてハイカット)をONにして、不要成分を削りましょう。画面上でこれらを切替でき、ONにすると歌声がノイズに埋もれにくくなり、検出精度の向上が期待できます。:contentReference[oaicite:6]{index=6} :contentReference[oaicite:7]{index=7}
クイック手順(30秒)
- 設定→音質設定→ボーカルプロセッサ。
- ローカットON/歯擦音カットON(必要ならハイカットも)。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
5) マイクの指向性と距離——正面10〜15cm・一定角度を維持
DAM純正は通常カーディオイド(単一指向性)ダイナミック。正面10〜15cmで一定角度を保つと、基本周波数(F0)を安定取得しやすく、反射や環境ノイズの混入を抑えられます。マイクを振り回したり離しすぎたりすると、周囲反響を拾い採点に悪影響。実際、動かし過ぎで不自然
といった注意が表示されたという報告もあるため、常に一定距離・一定角度を徹底してください。:contentReference[oaicite:9]{index=9} :contentReference[oaicite:10]{index=10}
ハウリング対策
スピーカー方向を避け、全体音量を上げすぎない。ハウリングは大音量ノイズとして採点を崩壊させるため、発生時はまず音量を落として再開します。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
6) ダイナミックレンジ(抑揚)の最適化——強弱は付けるが極端は避ける
「サビで強く・静かな箇所も芯を保つ」が基本。入力が小さすぎれば抑揚が“差”として検出されず、逆に大声一辺倒は安定性が落ちます。必要に応じてパワーボイス/シャープネスを軽く使いつつ、上げすぎない範囲で運用してください。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
7) 3分で合わせ切る「現場フロー」
- 4:4:3(伴奏22/マイク22/エコー16)にセット。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
- 手拍子→単音→2音で直線当てを確認(走り/入り遅れの有無)。
- 外す→伴奏+2/自声がうるさい→マイク−2 or エコー−2。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
- ローカット/歯擦音カットONでノイズを遮断。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
- マイクは正面10〜15cm、一定角度のまま。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
8) よくある“設定ミス”と即修正
- 音程が取りづらい:伴奏が小さい→伴奏≒マイクまで上げる。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
- 安定性が伸びない:小声すぎ/エコー過多→マイク+2 or エコー−2。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
- 抑揚が出ない:入力不足→マイク22〜25へ、必要なら店側感度も依頼。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
- サ行が耳に刺さる:歯擦音カットONで緩和。
第3章|トラブル対処とチェックリスト——初見の部屋でも“3分で最適値”に寄せる
1) まず把握:「点が落ちる」のは〈入力〉〈ノイズ〉〈バランス〉のどこか
精密採点Aiは、音程・安定性・リズム・表現力・ビブラート&ロングトーンに加え、AI感性ボーナスを総合判定します。入力(マイク音量・距離・角度)が小さ過ぎたり、ノイズや過多な残響でピッチが不鮮明だったり、伴奏/マイク/エコーのバランスが崩れると、五角形の各指標が連鎖的に下がります。まずは「機械が読みやすい音」を作ることが最優先です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
2) 初見の部屋:3分で合わせ切るフロー(印刷推奨)
- 00:00–00:30|基準セット:伴奏22/マイク22/エコー16(=4:4:3)に合わせて出発。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
- 00:30–01:15|直線当てチェック:手拍子→単音→2音で走り/入り遅れの有無を確認(ここはエコー控えめで明瞭に)。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
- 01:15–02:00|バランス微調整:外しが多い→伴奏+2(基準メロの聴取性UP)。自声がうるさい→マイク−2 or エコー−2。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
- 02:00–02:30|ノイズ除去ON:音質設定→ボーカルプロセッサでローカット/歯擦音カット(必要に応じハイカット)をON。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
- 02:30–03:00|距離と角度固定:マイクは正面10〜15cm、一定角度のまま(振り回さない/離し過ぎない)。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
※「過度に音量を上げなくても」バランスが良ければ十分迫力は出ます。大音量にせず、まずは読みやすさ最優先で。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
3) 崩れの原因→即修正(症状別ショートカット)
- 音程が取りにくい/外しが増える:伴奏を+2して基準メロを聴こえやすく(マイクは据え置き)。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
- 安定性が伸びない:小声すぎ or エコー過多。マイク+2またはエコー−2で明瞭化。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
- サ行が耳に刺さる/息ノイズが乗る:歯擦音カットON/ローカットON。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
- ハウリング気味:スピーカー方向を避け、全体音量を少し下げる(まずマイク側)。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
- 点が急に落ちた(直前の曲から):マイクが離れている/横向き→正面10〜15cmに戻す。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
4) ミキシングとエコーは「聞こえやすさ>演出」
エコー深めは心地よい一方、ピッチの外しに気づきにくく検出も曖昧になりがちです。15〜18程度を上限に、歌の直線当てがはっきり聴こえる範囲で運用します。「演出よりも判定の明瞭さ」。迷ったら控えめへ戻すのが鉄則です。:contentReference[oaicite:12]{index=12}
5) 距離・角度・動かし方のNG集
- 離し過ぎ:自声が十分に拾えず、反射や環境音を拾って採点不利。警告が出た例の報告も。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
- 振り回す:「動かしすぎで不自然」メッセージが表示されることがある。一定距離・一定角度で。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
6) 15分前の最終整備テンプレ(当日用)
- 器の再固定:手拍子→単音→2音(直線当てのみ)。
- ミキシング確認:4:4:3へ。外す→伴奏+2/自声が強い→マイク−2 or エコー−2。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
- ノイズ除去:ローカット&歯擦音カットON。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
- 距離:正面10〜15cm固定。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
- サビ頭×3で着地確認(キー調整は半音単位)。
7) チェックリスト(部屋に入って最初に見る5項目)
□ 伴奏22/マイク22/エコー16(4:4:3)から開始 □ ローカットON/歯擦音カットON(ボーカルプロセッサ) □ マイク正面10〜15cm/一定角度/スピーカー方向を避ける □ 手拍子→単音→2音で直線当て確認(走り/入り遅れなし) □ 外す=伴奏+2/自声強い=マイク−2 or エコー−2 で微調整
上記は「機械が読み取りやすい音」を最速で作るための最小セットです。
第4章|ケース別Q&A——小声派/パワーボイス派/響きの強い部屋/古いマイク…それぞれの最適化
Q1. 小声で歌うと点が伸びません。どこを触れば良い?
マイク音量を+2(例:22→24)して明瞭度を確保。入力が小さすぎると抑揚差が検出されにくく、安定性も落ちやすくなります。距離と角度は正面10〜15cm固定のまま(離して補うのはNG)。:contentReference[oaicite:0]{index=0} :contentReference[oaicite:1]{index=1}
Q2. パワーボイスで割れやすい/安定性が下がる時は?
マイク−2(例:22→20)かエコー−2で歪みと残響過多を抑え、直線当てをはっきりさせます。距離は変えず、一定角度のまま。過大入力はピッチ検出を乱しやすいので数値側で調整します。:contentReference[oaicite:2]{index=2} :contentReference[oaicite:3]{index=3}
Q3. 響きが強い部屋で外しが増えます。
まずはエコーを控えめ(15〜18)へ戻し、直線当てを明瞭に。必要に応じてローカット/歯擦音カットをONにして余計な成分を削ります。:contentReference[oaicite:4]{index=4} :contentReference[oaicite:5]{index=5}
Q4. 外しが増えた/メロが取りづらい時の一手は?
伴奏を+2して基準メロの聴取性を上げます(マイクは据え置き)。「伴奏=マイク>エコー」の4:4:3バランスを維持しつつ微調整を。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
Q5. サ行が耳に刺さる/息ノイズが気になる。
音質設定→ボーカルプロセッサで歯擦音カットON/ローカットON。ヒス・風切り・低域の唸りを抑えて検出の安定を確保します。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
Q6. ハウリング気味です。どう止める?
スピーカー方向を避け、全体音量を少し落とします(まずはマイク側から)。再開後も正面10〜15cm・一定角度を徹底。:contentReference[oaicite:8]{index=8} :contentReference[oaicite:9]{index=9}
Q7. 表現力が伸びない(抑揚がつかない/Ai感性が動かない)。
小声すぎる or エコー過多が要因になりがち。マイク+2またはエコー−2で明瞭さを上げ、「直線で当てる→抑揚をつける」順を回しましょう。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
Q8. 曲の途中から急に点が落ちました(さっきまで良かったのに)。
マイクが正面から外れた/距離が変わった可能性。正面10〜15cm・一定角度へ戻します。動かし過ぎは“不自然”警告が出ることも。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
Q9. 初見の部屋で迷わないための「15秒診断」教えて。
(1) 伴奏22/マイク22/エコー16(4:4:3) → サビ頭×1 (2) 外す=伴奏+2/自声強い=マイク−2 or エコー−2 (3) ローカットON/歯擦音カットON → 正面10〜15cm
この3手だけで「機械が読みやすい音」へ最速で寄せられます。:contentReference[oaicite:12]{index=12} :contentReference[oaicite:13]{index=13} :contentReference[oaicite:14]{index=14}
Q10. 4:4:3のまま声が埋もれます。次の一手は?
マイク+2か伴奏−2のどちらか一方で調整(両方はやり過ぎになりやすい)。それでも埋もれるなら、まずエコーをさらに−2して直線当てを可視化。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
Q11. エコー深めが気持ちいいのですが、点は落ちますか?
気持ちよさと判定の明瞭さは別。判定優先なら15〜18上限に抑え、外しの自己検知とピッチ検出の明瞭度を優先します。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
Q12. まとめ——タイプ別の「即・推奨プリセット」
- 小声派:伴奏22/マイク24/エコー16(+ローカット&歯擦音カット、10〜15cm):contentReference[oaicite:17]{index=17} :contentReference[oaicite:18]{index=18} :contentReference[oaicite:19]{index=19}
- パワー派:伴奏22/マイク20/エコー14〜16(割れ防止+直線当て明瞭化):contentReference[oaicite:20]{index=20}
- 響き強い部屋:伴奏22/マイク22/エコー15(+ローカット/歯擦音カットON):contentReference[oaicite:21]{index=21} :contentReference[oaicite:22]{index=22}
Voishはどんな方にオススメできる?


・高音が出ない
・音痴をどう治したら良いか分からない
・Youtubeや本でボイトレやってみるが、正解の声を出せているか分からない